放課後等デイサービス

SCHOLA
TOP > サービス紹介 > 放課後等デイサービス

未来の「働く」を、
ちょっとずつ楽しみに変えていく。
放課後は、
未来への“準備の時間”。

スコラは、主に発達に特性のある中高生を対象とした、キャリア教育に特化した放課後等デイサービスです。
社会性・生活力・ITスキル・自己理解など、将来を考えるきっかけを、日々の体験の中で少しずつ育てていきます。
プログラミングやタイピング検定、調理・販売体験、買い物の練習や生活費のシミュレーションなど、実践的な学びを通じて「社会とつながる感覚」を自然に育みます。創作活動やスポーツ、マインクラフトなども取り入れながら、「できた」が増える毎日が、前向きな変化につながっていきます。

「人前で話せるようになった」「自分のことを言葉にできるようになった」そんな小さな変化が、利用を重ねる中で少しずつ見えてきます。送迎は行わず、自力通所が基本。週1日から参加できる柔軟なスタイルで、一人ひとりのペースに合わせた“自分らしい準備時間”を支えています。

こんな方が利用しています

  • 学校以外の場所でいろんな経験にチャレンジしたい方
  • 卒業後の進路に悩んでいる方
  • 自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する力を身に付けたい方
  • 公共交通機関を使って、自分で行くことのできる活動範囲を広げたい方

ぷろぼのの放課後等デイサービスでは、
就労支援専門の職員が進路の相談にも乗ります

※将来的に働いて自立することを目指す中高生の方が対象です

プログラム例

パソコン学習

パソコンの基本操作や知識の習得を目指します。

社会人スキル学習

コミュニケーション力を鍛え、服装や挨拶、
姿勢など社会人力の習得を目指します。

身体能力向上

体を動かすプログラム。体幹や体力、筋力等に
働きかけ、感覚統合を促し、視覚認知を育てます。

創作活動

自己表現の手法を学ぶことを目指し、様々な
創作活動を行い、空間の認識力も高めます。

ご利用中の流れ

時間 内容
16:00〜16:20 手洗い、宿題、挨拶、日報記入など
16:20〜16:45 プログラム(身体能力向上)
16:45〜17:00 プログラム(社会人スキル学習/創作活動)
17:00〜17:45 プログラム(パソコン学習)
17:45〜17:55 掃除、日報記入、挨拶
プログラム終了後
17:55〜 帰宅(希望者のみ最寄り駅まで引率)
翌日以降 Webサイトで利用状況の確認

※各校の状況により変更になる場合があります。

週替わりのプログラムのため週に2回以上参加されると、
流れをつかみやすく効果的です。

ライフステージに合わせた支援

スコラでは、中学1年生から高校3年生までの成長段階に応じて、必要な学びや社会体験を少しずつ広げていきます。
進路への迷いが生まれる高校生の時期も、早い段階から「自分を知る」「社会とつながる」経験を積むことで、次のステップに向かう力が自然と育っていきます。
また、保護者の方には年1回の障害年金講座(社労士による)や個別面談を通じて、進路や生活に関する情報やサポートも提供しています。

イメージ図

卒業後の進路について

一般就労、就労移行、自立訓練、
進学、生活介護

お一人おひとりの特性や希望に合った
進路に進まれています。
そのための相談も
随時お受けしています。

社会福祉法人ぷろぼの内では進路として以下のサービスも選んでいただけます。

イベントについて

“自立への一歩”を支える体験の場。

スコラでは、季節行事や調理、買い物、創作、外出などの多彩なイベントを通じて、
「社会とつながる」経験を広げています。

楽しみながら取り組む活動は、人と協力する力や、生活に必要な実践力を育てるきっかけに。
一人ひとりの特性や成長段階に合わせて無理なく関われるよう工夫されており、「安心して挑戦できる」体験の場となっています。

これまでのイベント例

  • ・カレー選手権
  • ・防災ワークショップ
  • ・生活費シミュレーション
  • ・奈良クラブ観戦
  • ・身だしなみセミナー

ご利用までのながれ

事前に面談を行い、双方の合意のもとに体験をしていただきます。体験後に振り返りをして、正式な利用となります。
なお、面談及び体験後の振り返りで利用についての取り決めを確認させていただきます。

STEP.
見学体験
STEP.
振り返り
面談
STEP.
申請
STEP.
サービス等
利用計画
STEP.
受給者証
発行
STEP.
契約
STEP.
利用開始

スコラレポートについて

日々の成長を「見える形」で伝える、
スコラの記録レポート。

スコラレポートは、子どもたちの行動や成長の記録を見える化するぷろぼの独自のWEBシステムです。
活動内容や子どもたちの様子を「スコラレポート」として記録・蓄積しています。
利用者一人ひとりの取り組みや変化を丁寧に言語化し、写真付きでわかりやすくまとめており、保護者の方にも共有しています。

小さな「できた」やちょっとした会話の変化も、日々積み重ねていくことで、本人の成長や課題の変化が自然と見えてきます。また、支援記録として学校や関係機関と連携する際にも役立つツールとなっています。

卒業時には、これまでのレポートを振り返りながら、「ここまでできるようになった」「この先は何を育てたいか」を一緒に確認し、次のステップへの安心にもつながります。

イメージ図

よくあるご質問

対象となるのは何歳から何歳までですか?

基本は中学1年生~高校3年生までが対象ですが、小学校高学年からご利用いただける事業所もございますので各事業所へお問い合せください。

利用するにはどうしたらいいですか?

まずは見学にお越しいただき、体験後にご利用を開始していただけます。
※利用には受給者証が必要です。

送迎サービスはありますか?

車での送迎は実施しておりません。最寄り駅まで付き添いが必要な方はご相談ください。

費用はいくらかかりますか?

世帯所得に応じて「月ごとの負担上限額」が設定されています。受給者証をご確認ください。

面談はしてもらえますか?

定期面談を実施しておりますが、進路相談などご希望があれば随時面談を実施しております。

事業所紹介

ぷろぼのスコラ 新大宮

ぷろぼのスコラ 新大宮

〒630-8115
奈良県奈良市大宮町3丁目5ー41
ぷろぼの福祉ビル
TEL 0742-81-3423
FAX 0742-81-3069

ぷろぼのスコラ<br>生駒

ぷろぼのスコラ
生駒

〒630-0257
奈良県生駒市元町2丁目1-19
元町ストレートビル2階
TEL/FAX 0743-85-6397

ぷろぼのスコラ<br>大和八木

ぷろぼのスコラ
大和八木

〒634-0005
奈良県橿原市北八木町1丁目1-8
橿原中央ビル3階
TEL 0744-47-4763
FAX 0744-47-4764

ぷろぼのスコラ<br>南京都

ぷろぼのスコラ
南京都

〒619-0240
京都府相楽郡精華町祝園西1丁目4-2
川井ビル1階
TEL 0774-39-8926
FAX 0774-39-8927

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。