
就労移行支援
選択肢が見えると、前に進める。
自分で選べる力を、いっしょに育てていきます。
ぷろぼのの就労移行支援は、“自分らしい働き方”を、自分の力で選べるようになる、2年間のプログラムです。
生活スキルを備え、「そろそろ働きたい」と考えている方が、体験や振り返りを重ねながら、自分に合った働き方や職場を見つけていきます。日々の対話の中で、自分の特性や工夫を整理し、まるで“自分の取扱説明書”をつくるように、自分のことを自分の言葉で説明できる力が育っていきます。
ぷろぼのが大切にしているのは、自分を理解し、得意を伸ばし、進路を自分で選び、そして自分のことを、正確に相手に伝える力。その力を、あなたの中に、ていねいに育てていきます。
こんな方が対象です
- 18歳以上65歳未満の方
- 知的、精神、身体、発達障がいなどをお持ちの方
- 仕事に不安がある方、仕事が長続きしない方、将来に不安のある方など
ご利用から就職まで

基礎訓練

実習・体験

実習(企業)

就職活動

就職
就職実績


過去10年間(2014年~2023年)でこれまでに294名が就職されています!
令和5年度就職者41名(事務系16名、作業系16名、その他7名)テレワークで5名就職しました。
奈良県内外の企業に多数の方が就職しています。
学習プログラム
※参加できる訓練は事業所によって異なります。詳しくは各事業所までお問い合わせください。
Step 01
トレーニング期
「働く土台」を整えながら、
自分に合った力の伸ばし方を見つけていく期間です。
- パソコン基礎 Word・Excel・タイピング
- 専門スキル Illustrator・動画編集・プログラミングなど
- スキルの進捗管理とフィードバック
- ビジネスマナー 報連相・電話・名刺交換など
- 継続してスキルを積み重ねる力
- 得意なことや集中しやすい環境の発見
- うまくいかない時の工夫力
- 働き方を見極める視点と判断力
Step 02
チャレンジ期
“働いてみる”を体験しながら、
自分の強みや可能性を探る期間です。
- 振り返りシートでの自己理解
- スキルの進捗管理とフィードバック
- 法人内での作業・受付実習
- 対話力とチームで働く力
- 自分の役割理解と周囲との連携力
- "働く"ことへの実感と自信
Step 03
マッチング期
「自分に合う職場」と出会い、
納得のいく就職に向けて準備を整える期間です。
- 就職活動 企業研究・求人検索・履歴書・面接練習
- 実習の振り返りと進路の明確化
- 応募書類・面接対策 支援員とマンツーマン
- 自分に合った職場を選ぶ力
- 働き続けるための持久力
- 納得して選択する決断力と自信
在宅での訓練について
在宅勤務での就労に向けた訓練を行っています。各事業所ごとに訓練の内容は異なりますので、 詳しくはご利用希望の事業所にお問い合わせの上、ご相談ください。
よくあるご質問
どんな人が利用できますか?
就職を希望する障がいのある方・難病の方にご利用いただけます。
手帳がない方もご相談ください。
利用するにはどうしたらいいですか?
まずはお電話かお問い合わせフォームにてご連絡ください。事業所をご見学いただいたのち、体験利用をしていただきます。
その後振り返りを行い、正式に利用を希望される場合は手続きに入ります。
詳しくは見学や体験振り返りの際にご説明いたします。見学・体験のみでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
就職先を紹介してもらえるのですか?
事業所では仕事のあっせんはできませんので、ハローワーク等と連携しながら求人を探していきます。また、実習に行った企業から雇用を提案されるケースもあります。
費用はいくらかかりますか?
主に利用者自己負担額、交通費、保険料、昼食代がかかります。
利用者自己負担額:前年度の世帯所得に応じて変わります。詳しくはお住いの市町村の障害福祉課へご相談ください。ぷろぼのでは9割以上の方が無料で利用されています。
交通費:通所のほか、就職活動で実習や面接に行く際の交通費は自己負担となります。
昼食代:自己負担となります。昼食はご自身でご用意いただくか、近隣の飲食店をご利用ください。
※新大宮のみ食堂があり、新大宮事業所を利用する方は食事代の補助が出る場合があります。
詳しくはお問い合わせ・見学時にお尋ねください。
就労移行や自立訓練では、工賃(賃金)はありますか?
どちらも訓練ですので、原則として工賃(賃金)の支給はありません。
就労移行では訓練の中で生産活動に従事していただいた場合は活動に応じて工賃をお支払いします。
面談はしてもらえますか?
毎日通わないといけませんか?
週3日や週5日午後のみなど、体力や希望する就労時間に合わせてご利用いただけます。通所が難しい方は在宅で訓練を受けていただくことも可能です。
最終的には就職したい日数・時間で利用することをおすすめします。就職活動の際「週○時間は働ける」という実績がアピールできます。
利用開始時の目安は以下の通りです。詳しくはお問い合わせ・見学時にお尋ねください。
・自立訓練:週1日半~
・就労移行:週3日~
通院の日は休んでもいいですか?
休みいただけます。通院は長く働くためには大変重要です。ぷろぼのでは職場で休みを取る時の練習を兼ねて、予定がわかった時点で事前に届を出していただきます。
余談ですが、就職した後は通院日を仕事が休みの日にしておくと働きやすくなることがあります。
事業所紹介

テクノパークぷろぼの
新大宮
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 新大宮
〒630-8115
奈良県奈良市大宮町3丁目5-41
ぷろぼの福祉ビル4階
TEL/FAX 0742-35-3353

テクノパークぷろぼの
生駒
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 生駒
〒630-0257
奈良県生駒市元町2丁目1-19
元町ストレートビル
TEL/FAX 0743-85-5658

テクノパークぷろぼの
大和八木
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 大和八木
〒634-0078
奈良県橿原市八木町1丁目7-3
かしはらビル6階
TEL 0744-22-0308
FAX 0744-22-0310

テクノパークぷろぼの
高の原
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 高の原
〒631-0805
奈良県奈良市右京1丁目2番地
TEL/FAX 0742-72-2207

テクノパークぷろぼの
榛原
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 榛原
〒633-0254
奈良県宇陀市榛原高萩台78番地
グリーンスクエア榛原駅前1番館105号
TEL 0745-96-9012
FAX 0745-96-9013

テクノパークぷろぼの
津
- サービス
- 就労移行支援
- 事業所
- 津
〒514-0009
三重県津市羽所町345
第ービル4階西-E
TEL 059-269-7860
サービス紹介

放課後等デイサービス
中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援
どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)
就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援
「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)
仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労選択支援
就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。
CONTACT US
見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください
各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。