活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 働くのベースは生活

働くのベースは生活

 連休に春の野外活動として、生駒山ろく公園でバーベキューイベントをしました。当日は快晴で、すでに桜に代わって新緑が広がり、春の新鮮なエネルギーを感じることができました。これは年に2回、春と秋に「ぷろぼの」の全利用者が参加するイベントです。職員を合わせて60人ほどの方が集まり、交流を楽しみました。そこには就職して卒業した方も参加されていたので、その後の活躍の状況を直接聞くこともできました。元気で自信に満ちた顔もあれば、なんとなくこだわりを持っている方もいました。話を聞いてあげることで満足したように、豪華な料理を味わっていました。献立は、スパゲッティー、五穀米の牛筋カレー、タケノコの天ぷら、盛りだくさんのサラダ、そしてバーベキューです。お肉、野菜、リンゴが次々に焼かれて、おいしくでき上がってきました。お皿とお箸をもって、みんなで列を作り、順番待ちをしました。暑い日でしたので、炭担当の若手の社員は汗びっしょりで奮闘していました。
 連休があると利用者の中には、訓練が開始された日に来れない方が出てきます。いろいろな理由はありますが、多くは休日の生活のリズムが崩れる点にあります。私もありがちですが、休日はついつい前夜に夜更かしして、朝いつものように起きることができないことがあります。障害によってはこれがリズムを壊すことになります。今回の連休は、今までの経験から、各事業所で事前の対応策を講じてくれました。ある方には事前に連休の過ごし方の相談を行いました。また他の方には、連休中に訓練の課題を在宅で取り組んでもらいました。また連休の一日を利用して、事業所を開けて、日常の訓練プログラムと違ったイベントなどの交流企画も行いました。
 現代人はいつのまにか働くために生活スタイルを作るようになってきました。しかし本来は、日々の穏やかな生活があって、それにプラスして、働くことがあるはずなのです。“仕事人間”が決して悪いわけではありませんが、それを支えているのは、日常の生活であり、それは、妻や子や親や兄弟によって支えられていることを振り返ってみてはいまかでしょうか。昨日は「母の日」でした。親元を離れて自立した生活をしていると、いつのまにか自分だけで生きているように錯覚してしまいます。この機会に働くことは、そのベースに生活があり、穏やかで日常的な生活に支えられていることを思い出してみたいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。