活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > おしゃべりと話し合い

おしゃべりと話し合い

 最近、小・中学生がスマホを持つようになりました。親御さんは安全や利便性が目的で持たせている方も多いと思います。子どもたちは、ラインや電話などの通信手段や動画を見ること、ゲームをすることが主な目的になっているようです。少し課題になっているのは、子どもたちが深夜までスマホを使っていることです。ラインや好きなケームをすることは興味深いことなのですが、なぜかただ一人で数インチのメディアの世界にのめり込んでいる印象を持ってしまいます。

 人が興味を持つメディアを歴史的に見てみると、奈良時代に万葉仮名が作られ、万葉集などの書物が作られました。その後時代を経て、かわら版、新聞、雑誌、電話、インターネットとなり、現代の情報端末によるツールへとつながってきます。これらはその時代の科学技術を代表するものなのですが、そのメディアの付帯物として必ず「おしゃべり、井戸端会議」の口コミがあります。

 口コミの代表格は何といっても大阪のおばちゃんです。遠慮がなく、あけっぴろげで、決して「結論」を求めないスタイルは感心するばかりです。自分が話すことを一番大切にすること・・のように思われ、相手が息継ぎをしている隙に話題を自分の関心ごとに変えていく、この強引さと屈託のない人間性に共感することばかりです。まるで“私は一日にこれだけの量を話さないといけない・・”をノルマにしているようです。おしゃべりの万歩計はないので、言語量をはかることはできませんが、そのノルマ意識は素晴らしいものです。

 一方、社会では、「話すこと・・伝えること」から「話し合うこと・・理解し合うこと」を目的にした、傾聴型の話法が使われます。会社では、上司や同僚から業務の指示や伝達があります。不明な点があればその都度聞き返して、内容や意図を理解することが通常です。また福祉の現場で利用者さんとの面談では、話の内容を把握し、思いや希望を明確にするなどの聞き取りをすることがあります。決してどちらか一方が話し続けるのではなく、課題が明確になれば、その解決の手段をアドバイスすることや互いに協力して検討することもあります。

 「話すことや話し合うこと」は、これも大切なことなのですが、決して一方的なノルマ型のおしゃべりだけではないのです。話し合うことで、お互いが現実の課題を認識し、解決の方向に向かうための行動が求められることになり、こころが和むのです。深夜に個室でただ一人、数インチのスマホに向かうことも楽しいと思うのですが、できれば昼間に他人と同じ空間にいて、同じ空気を感じ、生の声で話すことも大事にしてもらいたいと願っています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。