活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > ぷろぼのくまの

ぷろぼのくまの

インフルエンザが猛威を振るっており、職員や利用者から感染の報告がきています。皆様お気を付けてください。

私は、20年前に喉頭がんで声を失い、仕事も整理し生きることの希望もなくなり、病気と闘いながら、2年後に未来を見つめるきっかけを求めて紀伊半島を旅しました。そこで太地町の海を眺めながら、ふと購入した新聞にIターン夫婦が自作の木造の家を建て、自然栽培で蕎麦や菜の花を栽培している記事があったので、熊野川町に訪ねていきました。その方と友人になり、共に人生を語り、自然に沿って素朴な生き方をすることを教えられました。その後、廃校になった小学校をお借りして、NPO活動を始め、都会から多くの若者が訪れるようになり、その中に今回、「NPO法人ぷろぼのくまの」を設立した柴田君がいました。

彼は、2年前から障害者や生きにくさを感じている若者たちに、何かできることがないかとの思いが強くなり、定期的に奈良のぷろぼのに来るようになりました。都度、障害児・者の就労支援の現場で多くのことを学び、今回、熊野に適したプログラムを作り、3月から本格的に福祉事業を始めることになりました。

新宮市の商店街に皆さんの理解と協力をいただいて部屋をお借りし、これから手作りの福祉事業所づくりが始まります。先日、開設記念のシンポジウムが企画されましたので、私も職員と共に応援とお祝いに伺いました。会場には福祉、医療、教育、行政や当事者や家族の方が150人ほどお越しになり、とても熱心で切実な質問が出されました。私どもも、これまでの知識や経験から、お役に立てることができればとの思いで、意見を述べさせていただきました。

引きこもりの本人や家族への対応、障害があるけれど将来の可能性を高めるために早期の訓練を受けたほうがいいかどうか、発達障害の症状や留意点について、また熊野地域の福祉インフラの充実についての意見も多く出ました。これらのご意見や思いを「NPO法人ぷろぼのくまの」が共に考え、協働していくことになることを期待しています。これから熊野で新たな福祉事業が始める可能性を感じた会になりました。

出会ったときは大学生だった若者が10年の時を経て、私と同じ福祉分野に参入してくれたことを感謝し、人生の不思議さを感じ、さらに彼が多くの方のご理解と協力をいただいて熊野のために大きく羽ばたくことを楽しみにしています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。