活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > ぷろぼの食堂

ぷろぼの食堂

5年前に奈良市大宮町にある木造のぷろぼの福祉ビル1Fで地域の食堂の運営をはじめました。当初は日替わりメニュー1種類とカレーだけでしたが、徐々にスタッフも成長し、日替わりメニューと8種類の定番メニューを準備することができるようになりました。毎月のメニュー一覧の作成と共に、食材や調味料等の仕入れを計画し、煮物、揚げ物、炒め物のメインからサラダや小鉢の内容も決めています。食堂でお出しするお味噌は和歌山県新宮市の友人に依頼して、自家栽培の大豆や小麦を原料に仕込みをしています。食堂の朝は掃除と仕込みから始まり、コロナ禍なので1日に3回の清掃とテーブルやイスは丁寧な消毒で感染対策に心がけています。また食品アレルギーについても素材の表示も毎回行っています。

また、3年前に奈良市の社協の方の紹介もあり、近くに市民農園を3区画お借りすることができました。以前は田んぼでしたが、畑に転用して多くの皆さんと一緒に野菜栽培をしています。今の時期は夏野菜のキュウリ、トマト、ナス、カボチャ、獅子唐、パプリカ、青じそ、ネギと多彩な野菜を栽培しています。スタッフも馴れ、畝づくりから、黒マルチ掛け、肥料や水やり、支柱建てなど手際よく対応できるようになりました。今年も豊作で夏大根は50本ほどが収穫でき、春に植えたジャガイモや玉ねぎは手間をかけて冷蔵庫で保管しています。自家栽培の野菜でランチメニューがつくられ、新鮮さと柔らかさと甘みを楽しむことができます。

小学校の春・夏・冬の長期休みは、社協の協力をいただいて子ども食堂を開催しています。一番の人気はカレーと唐揚げになりますが、多い時は40人程が来られるので、準備するスタッフも自然に笑顔になり、“カレーお替り”が子ども食堂の一番の活気になります。また、学校のある平日の午後は子どもカフェも開催して、大学生の宿題サポートとお菓子やジュースの楽しみがあります。

コロナ禍で飲食店が大きな痛手を受けているとお聞きしていますが、ぷろぼの食堂は一般のお客様が増えて、以前よりも賑わっています。近くにお住いの方や働いている方などが、来てくれています。またお持ち帰り弁当もはじめましたので、近くの事務所からも毎日オーダーをいただいています。ありがたいことに徐々に地域の食堂になってきており、これからも暖かく応援していただければと願っています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。