活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > ムーブメントと「福祉」

ムーブメントと「福祉」

夏野菜の植え付けの季節なので週末は大変です、畑を耕し、畝を立て、苗を植え、支柱

を添えていきます。春の陽ざしが心地よくいい汗をかき、今年もなんとか半分ほどできました。

福祉も新年度がはじまり、どんな1年になるのかと思いを広げて、福祉に関わる変わってきたことを書き出してみました。

①障害者も働いて自立することが当たり前になる。

平成18年に「障害者自立支援法」が制定され、障害者も就職して働くことが推奨されました。それまでは障害のない方と距離を置いて、山里の施設などで独自に生活することが一般的でしたが、障害があっても働いて町で普通に生きることができる制度になりました。

②女性も働くことが当たり前になる。

「仕事と家庭の両立支援制度」が作られ、妊娠、出産、育児に関する支援制度が制定されました。それに伴って就業規則の改定などで就業時間の厳守などから働き方の見直しが進んでいます。奈良県は専業主婦率が全国1位です、逆に働きたい主婦にとっては、適した職場が少ないことが困りごとです。

③社会的養護について「里親制度」が改正される。

養護施設は18才まで入居できますが、社会性の発達や退所後の就職や進学など社会的自立が課題になっています。新たに家庭と同様の環境における養育の推進が明記され、児童相談所の業務も里親の開拓から児童の自立支援までの一貫した内容になり、継続した支援も考慮して家庭に近いファミリーフォームや里親制度に移行してきています。

④奈良県が観光事業に取り組む。

5年前に平城京遷都1300年祭が盛大に行われましたが、意外と住民や県内企業は消極でした。観光客が増えると交通渋滞になり、ゴミが増えるので困るとの声をよく聞きました。データでも平成18年の奈良県の観光客数は、3,500万人でしたが、観光事業に取り組むと、平成27年は4,146万人で、この10年で18%増加しました。報告書も海外へのプロモーション、春日大社の式年造替などを要因にしており、また大型ホテルの建設計画が増えてきています。

多様な価値や生き方が提唱され、それに応じて制度や施策が実施されると、福祉の現場にも影響がでてきます。主婦や主夫が共に働くことで子育てや学習支援をする仕組みが求められます。社会的養護についても、中高生のときに心身の発達や進学及び就職に向けた支援の充実が必要になります。「福祉」は現実の生活がすべてなので、制度を理解し、未来の可能性を信じて進んでいきたいと考えています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。