活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 一途に前進

一途に前進

 昨日は、奈良では久しぶりの12月の雪でした。大和路を走る奈良マラソンの日でもありました。地元のテレビ局が中継していたので、だれか知り会いがいるかと思い、画面を眺めていました。朝9時に鴻池陸上競技場をスタートし、天理で折り返すコースです。雪の日に大変でしたが、それでも1万人のランナーが参加されたようです。
 最近、近所でもランニングをしている方をよく見かけます。おしゃれな上下のウエア姿で走っています。球技や器械体操などと比べても、マラソンは“ルールに沿ってただ走るだけ”で素朴で単調なスポートのように見えてしまいます。それでも経験者にお聞きすると、その単調さが意外と奥深いようです。距離によって疲労の度合いが違ってきて、その都度、新たな思いが込み上げてくるようです。長い距離によっては、今までに経験のない「未知との遭遇」があるとのことです。これが魅力なのでしょうか、健康やダイエットなどの目的だけではない何かがあるようです。
 職業訓練も同じような意味合いがあります。就職するためには、「社会が決めたルール」があります。そのルールに沿って、一人ひとりの特性と課題を明確にすることから始まります。時には「素朴で単調な」訓練の連続になります。その間は、「なぜ、こんなことをしているのか?」や「こんなことに意味があるのか?」の疑問がわいてくることがあります。それでも準備されたプログラムを繰り返すことで、自然に「頑張る力や継続する力」が培われてくるのです。ただそれを実感できるようになるには、マラソンと同じで、日ごろ経験していなかった訓練の内容や数量に挑戦して、はじめて感じることができるようになります。
 「一途に前進」は、生活や仕事についても「日々、素朴に継続する」ことだけなのです。この間に、いろいろな思いが脳裏に浮かびますが、それと葛藤し、無視し、乗り越えて続けることだけなのです。そこには特別なテクニックや迂回路はないのです。マラソンを終えてゴールしたランナーは一同にすがすがしい表情をされているのを見ると、やはり素朴で一途な行動から感じる満足感があると思われます。就職が決まって卒業される方からも同じ感じを受けます。そして就職して現場で仕事をするようになれば、かならず素朴に頑張ってきた思いが正しかったことを実感されます。その「実感」のために前進し続けてみいてください。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。