活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 今、できることから

今、できることから

総務省の 令和4年 情報通信に関する現状報告、から情報通信の利用状況調査によると、情報端末の世帯保有率は、「モバイル端末全体」で97.3%であり、その内「スマートフォン」は88.6%、パソコンは69.8%となっています。またインターネット利用率(個人)は82.9%で、端末別の利用率(個人)は、「スマートフォン」(68.5%)が「パソコン」(48.1%)を20.4ポイントも上回っています。昨年の調査ですでに個人利用ではスマホの普及と利用が拡大していることになります。
昨今では、デジタルnativeをZ世代と称して、情報端末を仕事だけでなく、生活面にも活用していることが話題になっています。この世代の人たちは物心ついたときに、スマホやWebが整備されており、日常的に多くの情報に触れ、それが当然のように活用されています。幼児が母親のスマホを操作して、Youtubeの子ども向けの動画をいつでも好きなときに観ることができるようになっています。幼い指でアイコンを操作して、いくつかの番組サマリーから観たい番組を選択しています。
最近、フリースクールの可否についてある自治体の首長の発言が問題視されていましたが、その際に通常の学校に行くことができない子どもたちにとって大切な居場所であり、新たな学びの場にもなっているとの意見が多くありました。一方で通常学校に通学することが満足できなくて、自由に科目が選択でき、しかもフリースクールの運営にも関わることができることなどから、親御さんも利用を推奨することも顕著になってきました。徳島県神山町に「神山まるごと高専」が新規に開校しました。15歳から テクノロジー×デザインで人間の未来を変える学校として、起業家を育成することを目的に40人定員で全寮制、学費は補助があり無料になるとのことです。
ここにきて、従来の社会や仕事に対する価値観が大きく変化しています。子どもたちは以前に比べて早期に社会性を身につけ、多くの学びの機会を得て、成長しています。中高生はまだ子どもだとの認識は薄らいできています。人が生まれ、成長するためには多くの知識を学ぶことが必要なので法律では成人を20歳にしてきましたが、すでにこの定義も曖昧になってきています。これからの時代に大人が準備することは、年代差を超えて、謙虚に誰からも学ぶ気持ちを持つことだと感じています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。