活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 今年も24回目のブログです

今年も24回目のブログです

「障害福祉の現場報告」として毎月2回ブログを書かせていただき、今年も無事に24回目となりました。この年齢になると記憶も曖昧になるのでしょうか、一年が驚くほど早く過ぎていきます。今年初めのブログに「初夢はロボット」と題して、近い将来AIやdeep learningが進歩して、新たに人型ロボットが産業界だけでなく、私たちの生活の場にも登場する時代になりそうだと書かせていただきました。私どもの障害福祉の現場でもロボットを活用した取り組みとして、若い方に制御用のプログミングの習得を目的に講座の開催を進めています。

また1年前に購入したソフトバンク社のPepperの設定などができるようになりましたので、社会的な事業化に向けて関係者と調整ができる段階まできました。そのような折にソフトバンク社からPepper10台を3年間無償で貸与していただくことが決まりました、社会的に活用するCSR活動の一環の取り組みですが、とてもありがたいことであり、また初夢が実を結びました。

また、7月には皆様のご協力をいただいて念願の木造5階建ての、ぷろぼの福祉ビル(Fellow ship center)が完成しました。このビルはCLT工法による日本で初めての木造建築物になります。“人に優しい職場環境をつくる”ことを目的に、地元奈良の木をふんだんに使用した建築にこだわりました。内装仕上げ材に赤目の杉板を使い、壁厚を39cmにしたことで室内の空気感を安定して保つことができました、しかも意外なほど外の雑音が聞こえませんので、静かな環境を維持することもできています。

私はこの安定した空気感と静かな環境で4か月ほど業務をしていますが、例年には秋の花粉などでアレルギー反応が出るのですが、今年はまったく症状が出ませんでした。不思議なことかもしれませんが、私にはとても良い環境だと感じています。今後はそれを科学的に実証する取り組みをしていきたいと計画しています。

障害のある方が安心して、長く働くことができる職場をつくりたいとの思いで、ぷろぼのではITセンター事業を進めてきました。それをさらに発展させて、地域が必要としている業務を担うことができることを目的に「あたらしい・はたらくを・つくる福祉型事業協同組合」(あたつく組合)を1月に設立しました。奈良の社会福祉施設やNPO、個人事業者や民間企業が参加した日本初の多業種組合です。主に行政からの優先調達制度の業務の受託や障害者等の雇用の促進を進めています。1年が経過し30社を超える皆様が参加いただき、定例の運営委員会を開催することで、参加企業の一体感や目的の共有化が出てきており、ようやく奈良特有の独自商品の開発なども始まっています。今年は、なにかと初めての取り組みがありましたので、試行錯誤とともに多くの方のご理解とご支援をいただきました、感謝、感謝です。また今年もお読みいただいてありがとうございました。来年に向けて職員一同、新たな挑戦をしていきますのでよろしくご協力の程お願いいたします。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。