活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 3R・マテリアルセンター > 何事もまずはチャレンジ!メタバース空間でみた景色を、実際にこの目で見てみたい

何事もまずはチャレンジ!メタバース空間でみた景色を、実際にこの目で見てみたい

2024年3月から、就労継続支援B型事業所「3Rマテリアルセンター」を利用しているミクさん。
現在は仮想空間「メタバース」を通じて、お住まいの埼玉県から奈良県にいるぷろぼの職員とやり取りをしています。今回のインタビューではぷろぼの利用開始までの経緯から、自身が思い描く将来の夢や想いについてお伺いしました。

お名前:ミクさん
埼玉県在住
重度身体障がい、場面緘黙症

2024年3月1日より就労継続支援B型事業所「3Rマテリアルセンター」に所属。現在はお住まいの埼玉県からメタバース空間を通じて、在宅で勤務中。

3月1日からぷろぼのでどんなお仕事をしていますか?
広報用の動画の作成、SNSを運営等さまざまな業務に挑戦しています。
ぷろぼのを知った経緯、利用を決めた理由を教えて下さい。
以前まで隣の市の生活介護事業所に通所していました。ある日、主な介護者である母が倒れてしまい、通所することが困難になりました。家にいる時間も増えて、困っていた時、メタバースのイベントにてぷろぼのの 3Rマテリアルセンターの職員に出会いました。そこで、相談したところ埼玉県の担当者に掛け合ってもらい、利用に繋がりました。
埼玉県と奈良県では距離もありますね。市役所にて受給者証を発行頂いた経緯を教えてください。
市役所の障がい福祉課の窓口に、現在の状況等を説明をした上で、県外の事業所を使うにはどうしたらいいか問い合わせをしました。
B型就労をしてみてメリット、デメリットを教えて下さい。
働くことが初めてなので、現状正しいのかわからないけれど、この1か月働いてみてメリットしかないです笑。例えば、画面上では声があれば色んな方とコミュニケーションが取れたり、在宅勤務なので体を自由に動かせるところがいい所ですね!
今後ぷろぼので頑張っていきたいこと、将来の夢を教えて下さい。
働けないと言われている方たちが、働けて、社会に出れるということを少しでも知ってもらえるよう、伝えていくことを頑張っていきたいです。仕事以外でいうのであれば、自分の力で色々な所へ行き、いろいろな景色を見たいと思います。メタバースの世界で見たものを、実際に見てみたいと思っています。
最後にメッセージをお願いします!
私自身が色んな方と色んなことにチャレンジしてみたいです。今の時点では難しいことが多いけれど、一緒にチャレンジ出来たらいいなと思っています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。