活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 個の広がり

個の広がり

今の時代に違和感があり家庭にひきこもる人達が増えています。ニートと称されますが、これもいくつかに分類され、まったく部屋からでないで、呼びかけにも応えず、家人が寝静まってから部屋から出て必要なことをする「完全なひきこもり」、次に、家人とは普通にふるまうが、家から一歩も出ない「標準ひきこもり」があり、近くのコンビニに出向くことや、外部とネットを通じて対戦ゲームをする「自称ひきこもり」がいます。それぞれに思いや言い分はあるのでしょうが、行動などの現象は違っています。

以前に仏教の千日回峰行のように山奥に一人で位置して、昼夜を過ごす暮らしをしている方にお聞きしたことでは、もともと他者と話すことは苦痛ではないけれども、好んで会話をするタイプではない方が、修行に近い行いが長期化すると、人に対する思いや接し方に変化が生じてきたとお聞きしたことがありました。その方は、社会で普通に暮らしていた時は、人づきあいの煩わしさや面倒さを感じていましたが、相当な期間、まったく人と会わなくなると、無性に人が恋しくなり、人里に降りてきたくなるとのことでした。

いつもは社会にいると雑踏がつらくなるのですが、長期間、まったくそれらがなくなると逆にそれが恋しく、求めるようになるとのことならば。仏教の千日回峰行は人の持つ本能との葛藤に近く想像を超えるものであり、達成した人が非常に少ないのかもしれません。

人間生物学では、人は本能として、集団の生き物であり、一定以上の他人と共に生活空間を供するようにできていると言われます。また人に対する思いやりの感情についても、本能的に持ち合わせているとされています。

このような性質を持つ人間が完全に引きこもる、ないしは奥地に一人で暮らす生き方を選択する、その動機に興味が湧いてきます。社会的な孤独は本能的な孤独とは違うものであるとの見解もあるようですが、山野で自然のままに生きてきた数万年前と、近代的な都市ができた現代とは、以前の時代とは違う暮らしの環境があるように思う方もいるでしょうが、雑草や木々が、コンクリートや鉄骨の人工物に代替しただけで、大した違いがないと想定すれば、なぜ、現代にひきこもりがあるのか、それが本能との葛藤にどのように対応しているのか思うところがあります。ただ、心配することは、3年程の期間引きこもると多くの方が精神疾患を発病する可能性が高くなるとのことなので、注意してもらいたいものです。

個人の権利や主張を尊重することになれば、現代を一人で生きることもよし、また集団で暮らすも良しとすることになるのですが、障害者の就労を支援する福祉活動をしていますと、“人は働くことで初めて成長する、働くことは人として生きる大切な行ないである”との思いを深くしています。孤独に本能と葛藤することもいいのですが、他人とありきたりのまるで縁側のような会話をすることも意味深く楽しいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。