活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 働き方元年

働き方元年

平成27年が始まりました、今年もよろしくお願いいたします。年末から曜日の並びがよくて1週間の休みが取れた方も多くいたと思います。ぷろぼのも12月27日から1月4日までが休みになりました。ただ部署によっては業務を継続することもありました。

奈良のお正月も年を重ねるごとにらしさが薄れてきています。元旦からショッピングセンターも営業されていますので、特に食料品などの買い置きをすることもなく、日々の暮らしの延長線上にお正月があるといった様相になってきています。

元旦は妻と一緒に散歩をして近くのホテルの喫茶コーナーでコーヒーとケーキのセットをいただくことが習慣になってきました。今年ものんびりしていますと団体客が来られてロビーは大混雑になりました。田舎育ちの私は、正月にバスツアーに参加される方がいることを改めて知り、こんなところが観光地奈良の正月模様・・と再認識しました。

奈良ではお店も観光業の方も正月からあたりまえのように働いています。大変だなと感心しながら、ふと「働くこと」について考えていました。

ぷろぼのは、「働くこと」を

・社会に貢献すること

・自らを成長させること

・経済的に自立するための費用を得ること、にしています。

なので、働くことは対価を得ることだけでなく、ボランティアも働くことに位置づけしています。

年末から読み始めた書物には、社会を構成する経済的な要素には、働くことから得られる生産的な財産と働かなくても増える資本運用による利益について書かれており、このバランスが崩れてくると社会の安定を保つことの大変さが提起されています。安全な国家があり、社会があることで、「働くこと」が実現でき、継続できるものだと考えると、地域で生活している私たちが応分の負担と適切な分配を受けることの仕組みがとても大切なものだと気づくことになります。

そのようなことを考えながら、今年は思い切って、“働くことと生活すること”を一緒にする取り組みに踏み出すことにしました。これは決して24時間働きますとか、サービス残業をしましょう・・などではなく、働くことを人生の目的や価値、生きがいや社会的な課題に近づける取り組みにすることなのです。自らを仕事に合わせるのではなく、仕事を自分に合わせていくことができれば、職場のストレスは飛躍的に軽減し、モチベーションは向上し、みんなが元気になることは確実です。

今年のぷろぼのの働くは、仕事も生活も楽しんでする・・みんなが参加してこんな毎日が実現できることを願っています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。