活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 働く場の基準をつくる

働く場の基準をつくる

 今年は、暑い夏が長くつついただけに、木枯らしが吹き始めるこの時期を迎えても、年末の実感がわきません。半袖からいきなりコートへ・・となると毎日の服装に困ってしまいます。またインフルエンザの時期にもなりますので健康管理に努めてください。
 さて、法人の主テーマとして、障がい者の働く場をつくる活動を継続しています。大阪や京都のような都会地と違い、奈良は中堅企業が少ない地域です。毎日の訓練に精を出して多くの技能を習得した利用者が、いざ就職活動となるとなかなか思うような条件に合う企業がありません。ついつい通勤時間を長くして大阪などに範囲を広げ、働きに行くことになります。調査によれば障がい者が継続して働くことの条件に“勤務時間が短いこと”(30分程度)が挙げられています。これは身体障がい者に特化したことではなく、この間の取り組みから、すべての障がい者に当てはまることだと判断しています。
 このように働く場として民間企業が少ない状況を考慮すると、奈良では福祉サービスが提供する就労継続支援A型(以下、A型事業)の事業所が就職先の候補になります。A型事業とは、障害者総合支援法が定める福祉的な働く場を想定した福祉サービスです。ただ従来の福祉的な働く場ではなくて、労働三法の対象となる事業体で、雇用契約に基づいて、週に20時間以上の勤務、最低賃金の保証、各種保険の受給などが保証されているものです。簡単に表現すると、“福祉的な支援を受けながら、通常の労働契約で働くことができる事業体”になります。障がい者にとっては、職場環境や条件について、福祉的で合理的な配慮があるので、働きやすい職場になります。
 最近、奈良でも多くのA型事業所ができてきました。事業主や親会社は福祉とは関係ないところも増えてきました。異業種からの参入も地域の福祉を活性化するためには不可欠なものだと思います。ただ、福祉の現場がこのような状況になってきている時に、奈良県と奈良市の判断に相違がでてきました。奈良県はこの制度が始まって依頼一貫して、株式会社などの営利企業がA型事業を行うことを、認可していません。現在でもその認識で進んでいます。一方、奈良市は株式会社の認可を承諾しています。奈良県内では、福祉サービス事業の認可は、奈良県と中核市である奈良市(奈良市内で福祉行う場合のみ)が管轄しています。
 先日奈良市の障害福祉担当課にその理由を確認しましたが、株式会社を認可した明確な理由や独自の政策について、見解をいただくことができませんでした。福祉の現場で直接利用者の支援をしているものからすると、曖昧な判断基準がとても困ることなのです。全国的には大半の府県では株式会社がこの事業をすることを認めています。奈良が特別なのかもしれませんが、なんとか両者が話し合って、奈良の福祉の現状にあった方針を決めることになればよいと思っています。
 福祉は地域の方の暖かいご理解や協力があって、はじめてよい福祉環境をつくり上げることができます。そのためには“わかりやすい基準や制度”にすることが大切だと考えています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。