活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 年齢と肺炎

年齢と肺炎

奈良では例年10月上旬に稲刈りが終わり、田んぼの切り株の周りに小鳥がえさを求めています。朝晩も急に冷え込むようになり風邪を引かないように気を付けていましたが、なんと9月末に肺炎を患ってしまいました。咳も出ず、高熱のみなので初期の内科医の診断も他の病名が予測されていました。そのために発症から病名が決まるまでに数日を要し、入院することになりました。約2週間の治療で強力な抗生剤20パックの点滴を受けましたので、平熱になってからも体力の低下とともに倦怠感が続きました。先週から職場に復帰はできましたが、半日程度の業務でも疲労が出てしまいます。Drからは2週間の治療期間があれば、体力が戻るのに倍の期間が必要になる、とのアドバイスをいただいていますが、それを実感しています。

ふと人生70年を振り返ると、成人になってからインフルエンザなど38度以上の発熱の経験がないので、これが7日間続くことの大変さを身に染みて感じました。家族からは年齢相応の生活をするようにとの厳しい“指導”を受けています。TVで65歳以上の方は肺炎に注意との放送がありますが、これまでは他人事として観ていましたが、そうではないことに気づかされました。

入院時に特に気になっていたのが、“野菜畑”です、10月上旬のこの時期は9月に種まきした白菜、大根、水菜、かぶ、小松菜、ほうれん草などが一斉に芽を出す時期なので、虫との戦いがあります、2週間も放置すると芽や葉が無残に食いちぎられ、茎のみになることもあります。近年、手ごわい小型の虫が大量に発生しているので定期的に手で捕まえてつぶすしか対策はないので、それだけに入院は痛手になります。退院して2週間ぶりに畑に行きましたが、かぶが全滅していました。

野菜は手を掛ければかけるほど応えてくれます、逆に手を抜くと途端に大きなしっぺ返しがやってきます、野菜を育てることは、手順に沿ってとてもよくできていると思っています。なにか子育てに通じる点が多々あります、愛情豊かに育てられた子どもたちは、無意識に余裕のある表情をして素直に受け入れてくれ、また他人のことにも関心をしめしますが、不足していると自分のことで精いっぱいの表情をすることが多々あり、絶えず何かを求めているように感じられることがあります。

福祉に関わっていると、そのようなときでも“自分のこと”から“他人のこと”も同じように理解し対応する習慣ができます。いつのまにか「主語は私ではなく私たち」になりますので、自分一人が頑張っているとの思いも薄れて、みんなの中に自分がいることが自然に思えるようになります。やはり人間は集団の生き物なのでしょうか。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。