活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 感謝とはじまり

感謝とはじまり

7月26日から29日まで、ぷろぼの福祉ビルのお披露目の会を開催しました。お暑い中、多くの方にお越しいただき、暖かいお言葉や励ましをいただきました。また数え切れないほどの素敵なお花をお贈りいただきました。心からの感謝、感謝です。

職員もこの日に備えて、施設の清掃や飾りつけ、事業の整備や訓練の確認、利用される方への細やかなサポート等を進めてくれました。ぷろぼの食堂ではこの日に備えて、食材の買い出しやメニューの試作、手際よくお客様をおもてなしする準備、また他の事業所からは利用者と職員混成で音楽の演奏を用意してくれました。とかく障害のある方は急ぐことや多様な対応が弱いとの認識がありますが、今回はみなさんチーム意識をもって役割分担で楽しく働いてくれました。日ごろの訓練の成果がここ一番で発揮されたことが大きな喜びになりました。

5階建てのビルの1階が食堂で5階がセミナー室になっています、お越しいただいた方からさっそくセミナー室の活用や食堂での集会などのご予約をいただきました。“木の香りのするこの施設を使ってみたい”このようなお言葉をいただくと、この施設を地域のために活用する、このような思いの芽が出始めましたことを実感しています。

そのような折に奈良県から「福祉施設の木質化を推進する」趣旨の通知が来ました。林野庁ではなく厚労省からで、そこには福祉施設の木質化は、人に優しさと温かいぬくもりを与える取り組みであることが示され、さらに積極的にCLT工法を活用すること等が書かれていました。おまけにCLT工法を説明するために、日本CLT協会が発行する、「これを読めばCLTがわかる」資料が添付されていました。

福祉は、概ね、高齢者、障害者、子どもたちを対象にしています。これらの福祉施設を木質化することは、利用する人に、木の香り、体感、空気感で満たされた空間が、温かさ、落ち着き、快適性を提供することになる、との目的があります。できるだけ自然の素材を使うことが人に良いことについて、私たちはすでに知識を持っています、例えば、食品は無農薬野菜、産着等にはオーガニックな衣料、薬草からは薬膳料理があります。建物についてはまだそれが一般的ではありませんが、ようやく木質化が家屋から施設や事務所に広がる取り組みが始まろうとしています。林野庁が推進している「木づかい運動」が厚労省の「人に優しい取組」に広がってきたのです。

この機会に、「人」は生き物であること、自然の要素に触れて生きることが似合っていることを、素直に受け入れることの大切さを感じています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。