活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 新しい就労支援に思いを込めて

新しい就労支援に思いを込めて

 いろはにほへと・・・から始まる多様な意味を持つ日本語、その言葉の美しさに感動し、山々に囲まれた奈良の地で福祉活動を本格的に始動して6年目になりました。万葉集に「大和には、群山あれど、とりよろう、天の香久山、上り立ち、国見をすれば、国原は・・・」なる和歌があります。緑の山々に抱かれた、ごく日常の奈良の地と庶民の生活を素朴に詠んだものです。言語が持っている豊かな表現性を感じるものです。現代でも、日本語をできるだけ的確に使って、他者に思いを伝えることを大切にしています。記号として無機質な言語に、感情を持たせて、状況に応じた使い方をしています。ともすると発した言葉が、無意識のうちに意味を変え、いつしか意図していないことを相手に印象付けてしまうことがあります。心配りをして、丁寧に言葉を使い、細やかな相性を育みながら、これからのぷろぼの活動を広げていきたいと願っています。
 この4月から新しい就労支援システムを進めています。八木の事業所ができ、80人を超える方が就職を目指して、日々、訓練を受けています。彼らにできるだけ最適な就労支援プログラムを提供していきたい、との思いで取り組んでいます。これは3つの要素「時間性、継続性、応用力」で構成されています。就労支援事業の利用は原則2年間なので、1年目のカリキュラムと2年目の役割や目的を明確にしました。
 1年目の目的は、社会人としての基本的な仕事力として、時間の意識、継続する心身の耐性の強化、場に応じた対応力の育成としています。具体的には、規則の順守、報・連・相、挨拶、他者への気遣い、情報化社会に必要なパソコン操作の習得です。いくつかの訓練プログラムで実際に作業や操作をし、ひとり一人の適性や思いを考慮し、これらの習得を目指しています。その成果を、「職業能力評価票」や「自己整理シート」にまとめて、就職イメージを広げていきたいと考えています。
 2年目は、1年目の訓練成果を基に「個別支援計画書」を作成します。主に仕事に対する具体的な思いや、やりがいをイメージできる訓練プログラムです。これまで培った技能を仕事の場に近い環境で対応するための内部実習を行います。この実習は、働く場づくり事業を行っている「ITセンター」が担当しています。ここでは、画像や文字のデジタル入力、HPの制作や更新、DTP、中古PCのメンテナンス、帳票類の仕訳やデジタル入力、軽作業など、多くの実務を準備しています。すべて実践型の業務スタイルになっています。
 次に、一般就労に向けた働くイメージづくりの訓練プログラムを行います。履歴書の書き方、面接の受け方、キャリアコンサルティングなどの支援をします。働くことで生活環境が変わり、やりたいことの可能性が広がることが実感できることをテーマにしています。
 奈良には障害者雇用ができる企業が多くはありません。ですから新しい職場作りの取組をしています。これは障害者を戦力として雇用してもらうためのものです。これらの事業で、職場を広げ、職種を多くし、仕事の楽しさ、満足感、いい汗、仲間への気配りなどを学びます。これらの業務は、福祉事業所と広域事業部が担っています。
新しい就労支援システムは、1年目の基礎訓練と2年目の応用訓練で構成されています。言葉や体験で身につけた知識が実習で具体的な成果になり、徐々に働くことの厳しさと楽しさを実感できるようになります。これを遂行するために、福祉事業部、ITセンター、広域事業部の3つの部門が細かく対応できる体制づくりを目指しています。
 人は社会で育てられることは、周知のことです。訓練を通じて、人と関わり、知識を得て、感情を揺り動かし、悩みながら人生をおくることになります。それが成人して、生家を出て、自立し自らの力で生きていくことに繋がります。障害があっても、なくても成人になれば、自立した生活をすることは、“人生を楽しむ”ことの始まりなのです。ひとり一人が、働くことで得られた小さな自信の蓄積に“よくやった”と、胸を張れるようにしたいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。