活動報告(ブログ)

BLOG

新・価値

6月上旬に奈良では例年と同じように田植えがはじまります。冬に数回土お越しをした田んぼに近くの溜池から水が注ぎこまれます。最近は機械で田植えをするので事前に田んぼの土をフラットにして、苗が水から均等に頭を出せるように植えていきます。1反ほどの田植えが準備も含めて3時間ほどで終わります。私は20年前から市民農園をお借りしているので、休憩がてらに田植えを眺めるのが楽しみになります。それにしても周りの田んぼの持ち主はそれぞれに最新の田植え機を持っており、以前のような歩行型でなく、乗用型でしかも一度に多くの苗を植えることができるものも登場しています。

1年にたった一度のために数百万もする高価な農機具が各農家にあることの不思議さを感じることもあります。誰かに田植え機を一日借りるなり、また依頼することにすれば支払いが緩和され、収穫したお米の価値も高くなると思うこともあります。農家に聞いてみると、なんとなく自分の都合で自分に合ったものを使いたいとの思いが伝わります。農業分野では水源や水路の管理を共有する協働・シェアー概念があるのですが、補助金が付いたものにはその思いが広がらないのかもしれません。

障害福祉分野は本来地域の福祉インフラとして、共同、協働の思いが強くあるのですが、総合支援法の施行依頼、営利企業の算入を許可したことに加えて、支援に対しても成果が数値で分かる内容になりましたので、地域全体の成果よりも、個別の事業所を重視する傾向になり、徐々に営利企業の成果主義が主流になってきました。従来の福祉に経営手法を取り入れることは大切なことなのですが、本来の役割である社会福祉に貢献することも重視する必要を感じています。

ものを所有することの価値観にも大きな変化が生まれています。私の青春時代は、人気の自家用車を持ち、ブランドのスーツを着て、スイス製の腕時計に、芳醇なブランデー・・など、まるでテレビドラマに登場するような「もの」にあこがれがありました。休日は750ccのバイクでツーリングも快適でしたが、現在はバイク業界が低迷し、自動車の所有も少なくなり、廉価なスーツにスポーツタイプの時計で十分、「もの」よりも友人や仲間との時間を重視する傾向が高くなり、通信費、飲食代、遊興費が多くなったようです。

持ち物で自己を表現するよりも、誰となにをして楽しんだか、人間関係と時間の使い方に価値を置くようになることで、企業は大変ですが、いい時代になったとも思えます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。