活動報告(ブログ)

BLOG

新・習慣

奈良も穏やかなお正月を迎えることになりました。元旦の午前は恒例ですが妻と奈良のホテルから浮見堂を眺めながら、ケーキセットを楽しみました。奈良町は相変わらず初詣の観光客で賑わい、餅つき店の前は人だかりになっていました。

元旦は初詣からはじめるは自然であり幼い時から日本人の習慣になっています。特別に意味を調べることも疑問を抱くわけでもなく、新年を祝う行事としてなんとなく出かけてみる程のものになっています。私たちは暦が作られていないときから、季節の移り変わりを風習や祭りにして大切にしてきました。奈良は古くからの風習が未だに色濃く受け継がれている町なので、世界遺産だけでなくそのような雰囲気を楽しみに来られる方も増えてきています。

情報分野では知識や情報を文字や数字及び図等で形式化することがあります。またそれらを日常的に、“なんとなく”使うと、徐々に「習慣」になり、さらに多くの人たちと共有すると「風習」に上り詰めることになります。初詣もはじまりは五穀豊穣、家内安全を神に祈願するものでしたが、風習になることで本来の意味から離れこともあるようです。

最近、ニートやひきこもりの話題がメディアで伝えられるようになりました。多くは外出しないで日々家にいて、個人的な「何か」をしている人たちを総称したもので、外出しない人+収入のない人になりそうです。働いてない人、収入のない人だけでなく、外出がなく社会との関係が希薄であることがポイントで、家事手伝い、売れない文化人やタレント、また職人や専門職は対象になっていません。一方、引きこもりで収入のある人はどうなるのだろうか、自宅で働いて収入があっても社会的な課題は残ります。

日本が裕福になり、働かなくても生きられるようになると、生き方、過ごし方は個人の価値に起因するようになりました。例えば、親の財産や年金で生計が成り立てば、収入は必要なくなります、また自宅で株のトレーダーで収入を得ていれば、友人・知人がいなくても生きていくこともできます。時代と共に「ひきこもり」の定義が変わり、日々、個人で何かをし、その過ごし方に本人が納得していれば対象外になります。

常識や風習は共有化したものなので、地域の多数の意見を総称していますが、個々の生き方や働き方を包括していないのですが、それでも世間は同じ生き方を求めてしまいます。多様であることは個人を認めることなので、今年は多様な風習・・が一般的になるかもしれません。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。