活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 日々の暮らし

日々の暮らし

WECで日本中がベースボールに熱中し、SAMURAI JAPANと大谷、ダルビッシュ有たちを応援しました。優勝の瞬間のTV世帯視聴率は50%を超えたとのことで、注目度の高さに驚いています。その後、大谷選手の活躍と共に彼の年俸の高さが注目されますが、報道によると彼はベースボール選手であり続けることを大切にしているとのことで、栄養バランスのよい食事や睡眠、科学的なトレーニングで日々を過ごしているとのことで、特段の遊興や贅沢もなく、わずかな出費で淡々と質素な生活をしているとのことです。

人が幸せを感じ、納得した日々を暮らすことには「何」が必要なのでしょうか。贅沢な暮らしや旅行を想像する方が多いと思いますが、ある調査によると、衣食住がそれなりにあることや、安全で安心して暮らすことができること、また安定した仕事があることに人は幸せを感じるとこことで、意外と素朴な暮らしを求めており、それが満たされることで幸福感を得ることができるようです。

確かに、阪神淡路大震災や東日本大震災及び最近ではトルコ・シリア大震災が発生すると、津波や火災で多くの家屋が崩壊し、人命が失われ、負傷者が多数出て、家や職場を失い路上や避難所での生活を強いられます。これを経験すると暮らす家があり、3度の食事が準備され、仕事があることがどれほど幸せであるかを改めて実感することができます。

福祉は、素朴な日々の暮らしとして、インフラが整備され、舗装された道路やエスカレータのある駅、また交通ルールが守られた安全な通行、またヘイトスピーチや差別的な扱いがない社会が維持されることを期待しています。これらが整備された日常では、その恩恵を特段意識していなかったことが、いざ災害や事件等でそれらが失われると改めて大切さを痛感することになります。

今から1万年以上前は縄文時代でしたが、彼らは日本列島に分散して100人程の小さな集落をつくり、狩猟、植樹や野菜栽培などで、約1万年間暮らしをしていたと言われています。遺跡や貝塚を調査すると豊かな暮らしと共に戦争などで傷つき死亡した形跡がないことが解明され、特に弓や槍、ナイフ類も狩猟や調理用の道具であり、武器として作られてはいないとの見解になっています。彼らは平等分配の考え方で富の偏りをなくし、他人を傷つけて奪い取るなどの意識や習慣がなかったと思われます。

先の大戦から約80年になり、現代人は長い期間戦争がないことを誇りに思い、時には自慢していますが、はるか昔の縄文人の生き方を知るにつけて、彼らのように素朴に日々を暮らすことがどれほど大切なことなのかを学ぶことができます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。