活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 暖風とリニアに

暖風とリニアに

今年の春は雨が多いですね、桜の花も寒さと雨で短い花見の期間でした。私はぬかるんだ畑で冬野菜の仕上げと夏野菜の準備を始めています。雨で水分を含んだ畑の土は手入れが大変で、自然と足腰に力が入ってしまいます。畝に生えた冬の雑草を抜き、広く張った根に付いた土を落としていきます。残った雑草は空いたところに集めて乾かし畑に戻します。肥料を少なくして栽培するためには、その土地で収穫したもの以外のもの、野菜についた根や土、余分な葉や茎などを畑から持ち出さないことが大切なのです。大げさに言えば、その畑の土が持っている力をできるだけ畑に蓄えておく、とのことです。

14年前に以前は水田だったところをお借りして栽培を始めました。最初の5年ぐらいは水田特有の粘りのある土質で大きな土の塊がごろごろしていて、野菜の根にやさしい感じではなかったのです。当然のごとく虫が大量に発生し、収穫した野菜も小さく、硬く、甘みも少ないものでした。それが腐葉土などを絡めて手入れを続けていると、塊だった土がある日突然のように、サラサラになりました。不思議なことですが、手で触った感触がまるで違うのです。

その後の作付けは意外にスムーズにいくようになり、以前は一夜にしてすべての苗が虫に食われて全滅したこともありましたが、今では虫が好きそうな甘みのあるキャベツや白菜なども育つようになりました。

 私の畑は農薬や化学肥料、除草剤を使っていないので、以前は周りの慣行栽培の畑の虫が大挙して私の畑に集まってきていると錯覚するぐらいに虫だらけでした。それでも細目に土の手入れや野菜くずを持ち出さずに循環させていたことが良かったのでしょうか、またその土地に生きる虫たちの気持ちがやさしくなったのでしょうか・・、順調に栽培ができるようになりました。

 特に用事がなければ、毎週土日の午前中は畑仕事をしています、まだまだ若い者には・・との思いもあるのですが、いかんせん体がついてこないので、自分のペースでゆっくりやっています。それでも畑仕事の翌日に筋肉痛がやってくると、なんとなくの満足感を味わっています。

今年も春の暖かさと共にトマトやキュウリ、スイカやメロンなどの夏野菜を自然に作りたくなってきます。この感情は毎年のことなのですが、たぶん温暖な四国の田舎で育った心身の履歴が、“そろそろ”と、のんびりしている私を押してくれているのかもしれません。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。