活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 曖昧な生き方

曖昧な生き方

桜の開花の便りが聞かれ、例年よりも数日早くなる地域もあるとのことです。気象庁が発表する開花宣言の基準は、標本木となる桜の木に5、6輪の開花が見られるとのことです。あくまでも正確に「何輪」ではなく、その程度となっています。天気予報も同様に時間で変化する天候をエリア別に表示されていますが、それも時間単位やエリアも広くなっています。天気予報がやや曖昧になっているのは、気象の観測技術に課題があるといわれていますが、それを論ずる前に私は“自然とは気まぐれなもの”との受容が大切だと感じています。

社会で働くといつしか正確さを追求することが当たり前のようになりましすが、冷静に考えると、どのようなことでも“曖昧なこと、そんなもの”で片付いてしまうことがたくさんあることに気づきます。算数で1+1=の答えを2と素直に答えて、〇をいただき、大人になると、1+1=の答えは条件によっては無数に存在することを知るようになります。数値は正確に表現するものだと認識していますが、それも数値が正数、小数それとも・・の条件によっては、答えが変わることや1つに決めることができないこともあります。

福祉は人の生き方で“あいまいさ”を大切にしている貴重な分野であり、お互いさまの精神で、自分をとりまく他人や環境を容認しながら、そこで穏やかに生きることを選択するお手伝いなのです。だから、どのようなことでもたくさんの正しい答えを持ち合わせ、間違いを気にしないとも言えます。

子育てしている親御さんとお話しする機会がありますが、現状の認識や期待から、そこに「具体性や正確さ」が求められていることを感じています。学力、スポーツや音楽、また将来なりたい職業は何と、イメージが具体化しています。しかし子どもにとって、成績はその時点を数値で示したものだけであり、すでに過去のもので、そこに内在している能力や思いを正確に表現したものではないのです。子どもの成長過程の意外性は、よく知られているおり、そこには正確な裏付けよりも、“なんとなくそう思いたい、”が集まったものなのです。

ただ、福祉も徐々に成果を求められるようになり、結果を出してようやく相応の対価の支払いが担保されるようになりました。成果を求めるビジネス手法と曖昧さを大切にする福祉分野が近づき始めています。人は、時間に正確で、業務の成果を出し続けることが難しいとされる生き物です。感情の起伏もあり、働きたくないときもあるので、それを時間、賃金、場所や義務感で拘束するやり方が、人に適した環境とは言えなくなってきています。しんどくなる人が年々増え、心療内科が忙しくなっているので、人が幸せに日々を過ごすことができるように、もう少し曖昧で、お互い様の福祉を続けていきたいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。