活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 災害に学ぶ

災害に学ぶ

奈良の秋は中秋の名月に始まり、正倉院展で締めくくるのですが、今年は大きな台風が2度も上陸して、各地に大きな被害をもたらしています。例年のように、すすきの穂の向こうに満月を愛でる風流はどこかに飛んでいきました。被災された皆様に心よりお見舞いとと早期の復旧をお祈りいたします。

1997年に京都議定書で地球環境について各国の意見の取りまとめとCO2削減の方針が決められてからすでに20年が過ぎました。専門家によると地球温暖化の大きな原因は二酸化炭素であり、その排出を極力抑えることの重大さが示されました。報道によるとアラスカやシベリヤの氷河やツンドラ地帯の永久凍土がこの数年で大規模に溶け始めています。北極地域の氷河は地球の温度調整に大きな役割があると言われています。この状況を目の当たりにしてもなお、各国は自然に優しい天然エネルギーへの代替よりも、産業を優先して、環境に配慮した取り組みはさらに後退しているようです。 東日本大震災と大津波後に、政府は予想をはるかに超える災害との判断から、早急の対策を表明しましたが、未だに大規模な災害対策のみが行われようとしています。防潮堤はさらに高くなり、河川の堤防は強固になり、治水対策としてダムが作られています。一時的にはこのようなインフラ整備も必要だと思います。しかし近い将来に地球環境が悪化し、想定を超える災害が発生する可能性があるとの報告を見ると、根本原因の是正に取り組む大切さを感じます。 スウェーデンの高校生環境活動家のグレタ・トゥンベリさんは、先日、国連の環境委員会で“未来は若者のものであり、高齢の政治家が未来を不安定なものにすることを黙認できない、あなたたちを許さない”、と主張しました。今までの政治や産業及び軍事力を背景にした勢力構造に対して、地球は人類も含めて生息する生き物みんなのものであり、一部の国や政治家が好き勝手にしていいものではないことが明らかにされました。 その輪がSDGsによってさらに大きなうねりになり、CO2排出の当事者である企業でも環境取り組みを公表するESG投資のプラットホーム整備が進んでいます。福祉も同様に、障害のない方や高齢でない方が決めたる仕組みから、当事者である方たちが意見を伝えて、希望に沿った内容にする活動が始まろうとしています。ようやく日本も障害者権利条約批准したこともその一歩になります。 私たちは日常の忙しさで、いつのまにか足元の大切なことを見過ごしそうになります。誰かに任せるだけでなく、自らも考え、行動し、新たな可能性を追い求める、この時代に合う価値軸を作り出すことを期待したいものです

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。