活動報告(ブログ)

BLOG

無限

福祉制度は日常の生活や社会参加及び就労について、必要な支援をする内容になっています。障害種別や程度また年齢により、必要になる支援が異なってきますので、事前に利用者の詳細な資料を作成します。それを基本に日々の行動からお聞きした内容と相互の認識が異なることもありますので、調整しつつ通常の状況に戻していきます。生活面の支援では日常行なうことを粛々と対応していきますので、特別なことはありません。食事をすることに懸念がある方は、何ができて、できないことは何かを判断して、できないことのみを支援すします。大事なことは、成長と共に、また知識や経験することで、ご自分でできるようになっていただくことです。

就労分野では、これまで経験したことのないこともありますので、それらを希望に沿って、習得できるように支援をしていきます。何事もそうですが、受け止め方は人それぞれなので、すぐに理解される方もいれば、かなかな習得できない方もおられます。障害に関わらず人の特性から、興味のあるものが理解が早くなり、特にPCなどIT機器の使い方は、世代により親しみの程度が違ってきまが、学生時代にスマホなどに慣れている方たちは、当然のようにタブレットやPCを活用し、理解も進みます。

障害福祉の分野では長く、障害者の社会性や働く能力を正確に認識することやそれを広報することがなかったので、低く評価することがありました。福祉分野以外の方でしたら、それも致し方ないと思いますが、福祉に関わる方たちが、彼らの能力や適性を正確に評価していないことがあります。いつも身近にいることで彼らの成長を見過ごしているとの懸念があり、以前できなかったので今もできないだろうとの思い込みから、障害者は社会性及び働く能力が低い、との偏った認識があると感じています。

私は障害福祉に関わって16年程ですが、その間にも多くのすぐれた方を見てきました。平均しても障害のない方と遜色はなく、障害特性上でどうしても配慮が必要なことを除けば、社会の一員として役割を十分に果たすことができると思っています。固定観念から、障害者を丁寧に育てていないことに原因があります。誰しもわが子はかわいく、成長を楽しみにして多くのことを教え、可能性を広げていきます。それと同様に社会が彼らの可能性を信じることができれば、自然と障害のない人と同じように成長していきます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。