活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉と働き方改革

福祉と働き方改革

桜の季節になると我が家の梨のつぼみが膨らみます、数年前に真っ白い梨の花に魅せられて幸水と豊水を2株植えました。梨の花は少し大きく甘い香りがします、それが受粉に効果的で一斉に虫たちがやってくるので、秋の果実が楽しみです。

このところ「働き方改革」や「人生100年時代構想」の話題があります、これは働く方の視点で、職業の選択、労働時間の削減、成果の評価、転職の可能性を考えることで、生産性が向上するとの内容になっています。働くことで経験や技能が蓄積され、それが働く方のキャリアパスになるとの職業設計の概念について、長寿により労働年齢が長くなる今日では、再教育の機会を作るリカレント教育や企業におけるセルフ・キャリアドック思考などと合わせて必要なものになってきています。

特にセルフ・キャリアドックのように企業で働く方のキャリア支援の環境整備や実践教育訓練などが、中長期的なキャリア形成による人材育成や活用力の強化になるとのことです。働く方の主体的な学び直しによるキャリアアップやキャリアチェンジの支援、仕事と治療や子育て、介護と仕事の両立の支援、 リカレント教育の支援も含めて総合的な仕組みが求められています。

このように一般労働環境の整備が進む一方で、障害者の働くについてはまだまだ多くの課題があります。まず就職前段階の「職業教育や訓練」については、障害者総合支援法により支援制度が整備され、福祉事業所が担当しているのですが、未だに統一した職業訓練の規格ができていないので、事業所間で支援のばらつきが顕著になってきています。

次に「職業の選択」については、地域の企業環境により差が大きく出ており、都会では多業種の企業が多いことで、障害者も働く準備ができた段階で希望に応じて選択ができますが、地方都市ではそれが制限され、長時間の通勤時間に対応できる方以外は能力や思いに相応する選択ができなくなっています。

また「職業生活設計」キャリアパスについては、障害者は40才超えると働く能力が健常者と比べて大きく低下するとの報告があります。理由としては、障害者の生活支援の主体が家族にあり両親が高齢化することで生活面の支援が低下すること、職場や職種の適格性によりストレスが蓄積することの対処が弱いことなどが挙げられています。

今日、障害者差別解消法が施行され、障害者が学び働くための制度化が進み、学校や企業では合理的配慮事項がつくられ、担当者も配置され、さらに障害のない方の理解もいただくようになってきています、この時期にこそ障害者も人生100年を快適に生きるためにさらに一段上の社会的な環境づくりを急ぎたいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。