活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉の積み重ね

福祉の積み重ね

奈良は正倉院展が終わり、金色に包装されたポインセチアの赤が年の瀬の慌ただしさを伝えてくれています。数年前まで奈良の夜は店じまいが早いと言われていましたが、今では多言語の方たちが訪れるようになり夜遅くまで商店街も賑わっています。

障害者の就労支援もこの時期から来春に向けて忙しくなります。利用される皆様の気持ちが前向きになり、日々訓練を受けて成長した自分を見つめる良い機会になります。それぞれに得意な分野を探し出し、就職先を絞り込むようになるので、一段と頼もしくなり、その度に障害者福祉に関わることの感激を覚えています。

最近、障害福祉への思いや支援の仕組みを多方面でお話する機会をいただくようになりました。その効果もあり、多くの方が施設に見学にお越しいただくようになりました。一般就労を目指す就労移行事業では訓練プログラムの内容や期待する成果を体系的に説明し、また実業務で働くことを実感できる就労継続事業では、農業や製造業などの既存の業務から、パソコンを活用したデータ入力や制作及び未来型の遠隔ロボット制御やAIを活用した福祉支援など新たな仕事も紹介しています。

このような活動が循環して、全国の福祉関係者から講演依頼をいただき、6月から東京、大阪、名古屋、広島、宮崎にお招きいただきました。また11月16日、17日は「全Aネット就労支援フォーラム」で仙台にお伺いして“健全なA型事業を目指して”をテーマに、福祉事業の現状と未来図とそれを担う職員の育成法について講演をさせていただきました。

15年前に障害者福祉に出会い、奈良県内の福祉施設を見学させていただいき、障害者の位置づけがあまりにも受け身で画一的あることに疑問を感じて、私のようなものでも何かお役に立つことがあるかもしれないとの思いで始めた福祉事業が、年月と共に体系的にまとまりを持つようになりました。そこで得た小さな知識や経験を積み重ねてきたことが皆様にお話しできるものに育ってきたと実感しています。

今までの福祉支援の積み重ねにより、新たにテレワーク就労やアバター就労として本格的に始めることができました。日々の活動がさらに未来の福祉の可能性を広げることになります。これからも皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。