活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉の職場作り

福祉の職場作り

5月の連休が過ぎると新入社員の皆さんが、早期に退職されるとの報道があります。退職の理由は多々あると思いますが、Ⅰヶ月でしかも新人研修などがあれば、実際に職場に配属された期間はわずかだと思われます。そこで退職を決めることはある意味で勇敢であり、また決断の早さに驚きを感じます。人にはそれぞれ育ってきた経緯から作られる価値観がありますので、直感的であってもどうしても受け入れることが、できないこともあるとは思います。
人に適した職場について考えてみたいのですが、企業や団体に就職し、配属された部署の業務を担うことになり、同僚や先輩上司の方と協力して目標達成のために共同で取り組むことになります。その関係性を新たに作り上げる前に、退職の結論を出すにはいささか早計のようにも感じます。
昨今、会社は誰のものですか、この議論が頻繁に議題になりますが、法律上は株式会社であれば多数を持つ株主や経営者になりますが、運営しているのは組織なので、それを担っている職員のものとなります。だれしも自分のものは他のものより大切にしますので、組織や職場が自分のものあり、それをよくするのも悪くするのも自分次第になります。もちろんよくする価値もないと判断することもありますが、事前に調査して入社のために就職活動をしたのであれば、その時点では自分の価値観に合うと判断したと思うことができます。
社会福祉法人は株式会社と違って、理事長(経営を担当)のものでもなく、株式はないので株主はいないので、職員のものになります。大きな視点で言うならば、社会福祉法人は社会福祉の充実にために活動する法人格なので、社会のものになることになります。そのために職員は自主的に福祉業務を担いますので、緊急時を除いて誰かに命令されて業務を行うことはありません。職場は自分も参加してされに良いものにすることになります。
例えば、育児休暇については、制度で定められている期間、女性も男性も取得しています。毎年数人の方が利用していますが、その間はみんなで協力して現場の業務を遂行しています。また健康管理についても、企業団体の生命保険に加入することで、もしも職員が三大疾病になることがあっても、対応できる準備をしています。
職場は誰かのものではなく、誰もが役割を担うことで自主的に改善することが。これからの時代には必要なことだと考えています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。