活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉施設の魅力 その6

福祉施設の魅力 その6

 今日は10月15日、ようやく長い夏が過ぎて秋を感じる気温になりました。今年は短い秋なのでしょうか、すぐに冬の寒さに備える準備が必要になりそうです。ぷろぼのは今日から2週間遅れの衣替えになります。私は相変わらず無頓着にいつものように半袖でやって来ました。雨のせいでしょうか少し肌寒く感じています。それでも訓練の現場は熱気があり、触発されていつもよりも元気が出ています。
 訓練の目的は「就職」です、希望に沿った会社で力いっぱい働くことなのです。例年秋のこの時期に奈良県内で就職相談会が実施されます。どの会場も20社ほどがブースを開かれます。事前の募集要項を拝見させていただくと、時代の流れなのでしょうか、奈良県内では製造業が一段と少なくなり、倉庫・配送関係やサービス業が増えてきています。訓練生にとってはこれから就職活動が活発になりますので、是非思いに近い会社が見つかることを期待しています。
 近年、働く現場が変わってきた印象があります。日々の仕事について、目的は、自分の役割は、どれほどの貢献をしているのか、がわかりにくくなったと感じています。製造業が主流の時代の「働く」は、会社名に電気、鉄鋼、自動車、量販店、デパートなどの名称がついていました。しかしいつの間にか業務が拡大し、多様化する過程で業種を示す「名称」がなくなってきました。懐かしいオートメーション工程で作業をされていた現場の方も、自分がなにを作っているか、どの部品を作っているかが分かりました。自分が働いている会社の「本業」はなにか、自分が担当している仕事はどのような意味があるのか、わかって働いていました。
 まだ自動車や建築、家電など製造業はいくらかイメージが掴めますが、サービス業、特にITシステム開発などになると、いったい何をしているか、完成品はどのようなものか、わからない場合が多いのではないでしょうか。仕様書に従って決められたパートの処理ルーティンをただ黙々とプログラミングするだけになります。不思議な事ですが全体像は管理者しかわからないのです。
 人が働くためには、“目的と達成感”が必要です。ロボットとの違いは、自分が業務の必要性、仕事の成果を知り、なにかしら会社や社会のためになることが求められるのです。決められたパートを期限内に正確にするだけでは、達成感を得ることはできないのです。
 最近、農業を志す若者が増えてきました。その理由の一つに、自分が関わる仕事の全体像が明確にわかる点だと言われています。季節に従って畑の開墾から播種、手入れ、収穫など・・の日々の仕事ルーティンがはっきりしていることです。自分の役割と責任が明確なのです。科学技術が進歩していますが、その一方で自然100%の農業を志す若者が増えている、・・不思議な対比が見えています。
 福祉施設は、働くための技術とともに、人として自然とともに生きることもお伝えしています。季節の移り変わりの時期に、秋を感じる気持ちを育みたいものです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。