活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉施設の魅力について

福祉施設の魅力について

 毎年、この時期に前年度の事業報告書を作成していて、平成24年度の事業報告書が6月にできあがりました。4年前には30ページ程度のものでした。今回はそれが96ページになりました。構成は法人の方針や事業内容、就労支援プログラム、事業部の実績、及び利用者の意識調査になっています。
 この意識調査では、主に就労移行事業所の利用者を対象に調査データを作成しています。調査対象は、本年2月時点で在籍者で74名が回答してくれました。年齢構成は、20代が42%、30代が26%、40代以上が31%で、男女比は76%が男性でした。障害種別は精神疾患が35%、発達障害が25%と近年の傾向のようで非常に多くなっています。学歴では、四年制大学卒及び中退者が42%、短大や専門学校卒業者が12%であり、また養護学校卒業者は7%となっています。職歴について全く経験のない方が22%でしたが、5年以上の勤務経験者が41%いることもわかりました。勤務していた職種では、販売・接客が25%、事務、製造、軽作業、清掃の順となっていました。今後希望する職種は、事務が26%、現場事務、軽作業になっています。
 訓練プログラムでは、IT基礎、ウォーキング、ビジネスマナーなどの基本的なものから、、実習やキャリコンなど就職活動に直結するものへの参加が高くなっています。また職業能力評価を目的としているプログラム(チャレンジプログラム)には参加者が増えてきています。このプログラムを受講することで、希望は事務や軽作業であっても、自らの職業能力や適性を知ることで、希望職種を変える方も多くいます。
 福祉施設はこのように利用者個々の能力や適性を知り、高めることを目的にしています。そしてこれらを社会で安定して生かすことができるようにするために、健康管理や生活習慣の向上に努めています。以前はこれらのことは家庭や地域や学校及び企業がその役割を担っていましたが、徐々にそれらを支援する体制が弱体化してきています。それを背景にして、「福祉」が果たす役割が「見守りから支援に」移行してきています。
 福祉施設が上記の役割を果たしていくために、利用者の日々の状況を細かく、正確に把握することが大切になってきています。福祉の現場では、「人をみる力」や「伝える力」が必要になります。職員はこれを磨くために研修や訓練を受けることになります。ぷろぼのの職員も3年以上の方が多くなり、その能力をマスターするものが増えてきています。一般企業では社員の育成や組織づくり、情報の共有化やマネージメントが重要であるとのことです。その実践例として、福祉施設がその技量と可能性を有している事業体といえるかもしれません。これも福祉施設の魅力の一つではないでしょうか。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。