活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉業務の効率化

福祉業務の効率化

新たな内閣がつくられ、地方創生の政策がありますが、近年、出生数が80万人以下になったことで一段と少子化が長引いています。生まれて10数年になると労働人口対象になりますので、少子化がそのまま労働人口の減少になります。福祉の現場では、この数年、職員の採用募集をしても、なかなか期待する採用ができなくなっています。奈良労働局の月別の求人募集を見ても、運送業などと同様に医療や福祉分野の求人倍率が一段と高くなっています。ショッピングモールには多くのテナント店があり求人を募集していますが、1時間から働けます、と条件を細かくして多様な働き方に対応されています。このように福祉分野だけでなく次第に多くの産業で人材の確保が難しくなっているとのことです。
一方、人口数が多いとされている高齢者のはたらくを支援している、シルバー人材センターでは、登録者数が減少しているとのことです。そのために公園の清掃や管理、河川の堤防の草刈りなどで人材不足が不足しています。そういえばコンビニやファストフード店の従業員は、以前は学生が大半でしたが、いつの間にかシニアの方が多く働いています。職種や職場環境によって働き方に方に偏りがでていることも求人難の原因になっています。
書店のビジネスコーナーでは、人材育成関連の書籍が多く並んでいます。福祉分野でも同様に、職員の育成に取り組んでいます。特に従来は職員の知識や経験に頼っていた福祉支援を細分化や体系化することで、分かりやすくする取り組みをしています。また支援のデータ化や外部講師を招いての職員研修会の回数を増やすこともしています。平行して事務関連の仕分けを行い、今まで手書き等で行っていた作業をデジタル化やDB化することや、バックオフィスになる事務局ではシステム化で、勤怠データを自動化すること、経費等のデータ入力や収集を効率化を進めて、支援の時間の捻出に取り組んでいます。
それでも、なかなか業務の効率化の成果が好転しませんが、その原因として、地元自治体との連絡があります。県や市の福祉担当者との連絡は電話と書面で行いますので、印刷や郵送の手間が余分になります。また自治体毎に報告書等の形式が違うので、その都度、報告ファイルを換えることになります。福祉事業所のDX化を推進しても、自治体のDX化が遅れていることで余分な時間がもとめられ、効率化の成果に繋がらない状況です。
数年前から総務省がDX化を提唱し、自治体にはデジタル推進室が設置されていますが、まだまだ福祉部門の申請や報告等の資料がシステム化されるには時間がかかりそうな状況です。人材不足でしかも高度な福祉支援を維持していくためには、今後益々業務の効率化とICTなどを活用した福祉支援の質の向上が求められます。労働時間を有効に活用するために早期のDX推進が期待されます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。