活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 素朴な現代人に・・

素朴な現代人に・・

 「現代人」という呼び方は、いつのまにか21世紀の初頭に生きている人たちを表現した“素朴なもの”から、いつのまにか“近代的なセンスを持ち、おしゃれな生き方をしている人”を示すようになってきました。数年前には「KY」なる流行語が生まれ、内容は友達間の微妙な空気感、人間関係が分からない人たちを示すもの・・でした。私たちは、いつからこのように社会のルールを複雑にし、以前にあった村や長屋などの、素朴にお互いの生き方や違いを分かり会える社会を捨ててしまったのかを考えてみました。
 昨年、障害者基本法が改正されて、第二条(定義)で、精神障害の中に「発達障害」が明記されました。発達障害には、主に、広汎性のアスペルガー症候群、知的障害のある自閉症、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、運動能力障害などがあります。また発達障害者支援法の第167号で発達障害者を雇用した場合には、発達障害者雇用開発助成金が具体的に定められ、発達障害者の社会参加や就労を支援する準備がはじまりました。
 中でも、アスペルガー障害の方は知的障害がなく一般的なIQを持っているので、人によっては学歴や職歴が高い方がいます。障害特性は、社会性、興味の対象、コミュニケーション力に課題があります。少し以前の時代の表現では、彼らを、少し変わった方、個性が強い方、頑固で偏屈・・、また一芸に優れている方、孤独を好む方、人見知りの強い方・・と言われていたようです。このように一人で黙々とモノづくりに取り組む方も多くいます。
しかし時代が進み、職場もチームで互いに助け合い、業務を分担して行うことが、生産性の高い経営には最適である・・などが態勢を占めるようになると、いつしか発達障害の特性である、協調性が不得手である点が顕著になってきてしまいました。産業も製造業からサービス業が7割以上を占めるようになると、職場では余計に機転の利いた、細やかな対応が求められ、徐々に発達障害の特性が社会から排除されるようになってきました。
 身体障害など障害によっては、外見から明らかに障害特性が分かる方には、バリアフリー化が進み、多目的トイレや点字ブロックの設置、手話、大きな文字やルビなどの社会的な配慮や理解が進んでいます。しかし発達障害の特性は、外見では判断できない場合が多々あります。発達障害の特性についての理解が遅れると、彼らはいつしか他者との交流が少なくなり、社会性を身につける機会が失われてしまいます。結果的に、現代社会が彼らに「二次的な障害」を作ってしまうことになります。
「KY」であっても受け入れられる「新現代的な社会」になることを期待して、これからも日々の活動を続けていきます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。