活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 選挙から生み出すもの

選挙から生み出すもの

 奈良でも毎日選挙カーの声が大きくなってきました。真夏の選挙なので候補者も体力勝負のようで大変でしょうね。水分補給や食事、睡眠の確保など投票日まで元気で頑張ってほしいものです。この時期になると「一票の重み」について、考えることがあります。今の日本では誰もが当たり前のように自由に発言ができます。政治への選挙権や参政権も成人になるにしたがって獲得できます。せっかくの権利をこの機会に行使するかどうかは個々人の判断ですが、投票することで、少なくてもこの国の将来に確実に自らの意思を表明したことになります。結果は多数決ですから必ずしも自らの思いがかなうわけではないのですが、それでも行動したことは評価されることになります。
 障害分野では今年の4月に成年後見人の制度を利用している知的障害者や認知症の方に対して、この参院選等から後見人が付いた成年被後見人にも選挙権と被選挙権が認められることになりました。公職選挙法の11条では「選挙権及び被選挙権を有しない」と特定の人に選挙権を認めない排除規定が設けられていました。そこから「成年被後見人」の項目が削除されました。成年被後見人を利用されている方は昨年末時点で約13万6千人います。このように国民の当然の権利である選挙権を獲得するために、頑張っている方たちがいることも知っておきたいものです。
 選挙の結果は政治や行政の施策に大きく影響を与えますが、中でも福祉分野は切実です。政治の方向が社会保障全般に積極的であれば、当然障害福祉の施策も現状より少しは改善されていきます。そうでなければ、現場は現状を維持するために以前にもまして、最大の努力をすることになります。新しい体制になっても、政策の立案、予算の再編成、人員配置や組織づくりなどの事前の準備が始めることになります。ですから私たちが効果を実感できるのは早くて2年~3年先になります。少し気の長い話のようですが・・それでも選挙権を行使し、この国や地域の政治に参加したことが将来の私たちの可能性を広げることになります。
 このところ、ぷろぼのの動きも少し慌ただしくなってきました。その一つに以前から準備をしていました「障害児向けの放課後等デイサービス」事業を8月から生駒事業所でスタートすることになりました。名称は「ぷろぼのスコラ」です。養護学校など特別支援教育を受けている方で、主に高校生を対象にしています。これは障害があることで教育の機会や社会人としてのスキルの習得に遅れがでることに配慮したものです。内容は、“楽しく社会人スキルを学ぶ”をテーマに、遊び、体力づくり、勉強やパソコン操作などを学ぶことができる場になっています。この事業も昨年4月に児童福祉法等が改善されたことで、このような制度が生まれました。
 この事業を通じて将来、障害のある方にとって、社会での生活や就労に役立つものになることを目指しています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。