活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 障害によっては

障害によっては

今年も気温が15℃を超える季節になりました。少し前から冬の畑を手入れして夏野菜を植え付ける準備をしてきました。夜明けが早くなると気持ちもはやり、さっそく近くの苗屋さんに出向いて、ナス、キュウリ、トマト、パプリカを少しだけ購入しました。遅霜対策で寒冷紗をかけて見守っていますが、ようやく活着して新しい葉が伸びてきました。

厚労省の障害認定は、一定期間症状が安定して、それが生活や就労に大きく影響しているものについて、等級を定めて障害指定をしています。その中に、難病を患い、自力では自宅から出ることができない方や寝たきりの症状の方もおられます。その方たちの視界はどうなっているのだろうと気になっていました。一日の多くの時間は目覚めているので、視力のある方はそこから見えるエリアを見続けることになります。それは多くの場合は止まっている空間になり、変化のない映像になります。私は喉頭がんの手術後に3日間は首の動きを固定されて、ベットで過ごしたことがありますが、なにもすることがなく、考える余裕もなく、術後の不安を感じながらの時間はとても長く感じたことを覚えています。

その経験から人は体を動かすことで視界が変わり、その変化があることに無意識に慣れていまいますが、それが日々の暮らしにどれほど尊いものであるかを教えてくれました。“なにげなく”あることが暮らしを支える大切なものだとも思えるようになり、障害によっては、なにげないことができなくなる方もおられることを知る機会にもなりました。

福祉がどのようなお手伝いができるのだろうか、大きなテーマになりますが、せめて医療技術が進歩するまでの間、微力ですが意思をもって視界を動かすことができる手法に取り組みたいと考えています。私は病気で発声機能を失いましたが、人工喉頭器を使って、少し変な音声で会話しています。それで日々刺激を得て、多くのことを学ぶ機会になっています。ただひたすら聞くだけの会話は苦痛が増すだけで大変なことです。視界を動かすことと私の障害は違いがありますが、意思をもって見ることや会話ができることの必要性は感じています。

近年、ICTやロボット制御の技術が進歩し、実際に働くことを体現できるシステムとして、遠隔医療のロボット手術や教育指導、また工場ではロボットによるモノづくりが始まっています。遠隔で機器を操作して働くことをアバター就労と称されますが、人がプログラミングなどで意思をもって機器を操作して、自由に視界の動きを作り出すことについても可能性を感じ、福祉も新たな領域にきていると感じています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。