お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > ぷろぼのプレス56号

ぷろぼのプレス56号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼのスコープ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2019年1月9日(水)毎日新聞奈良版朝刊に掲載されました!
昨年末に新大宮事業所をご取材頂き、2019年1月9日(水)毎日新聞奈良版朝刊にご掲載いただききました。
アースカラーズ新大宮、テクノパークぷろぼの新大宮の普段の訓練の様子やITセンター奈良の業務内容に加え、取材当日に1階ぷろぼの食堂で開催していた
子ども食堂の様子や理事長山内の障害のある方への就労支援の思いについてなど、内容は多岐に渡ります。
機会がありましたらご一読頂ければ幸いです。

詳細は、ぷろぼのwebサイトのニュースページにも掲載しております。
以下URLからぜひご覧くださいませ。
 https://probono.vport.org/20190109mainichi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼのダイジェスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2019年1月8日(火) 「情報通信技術(ICT)の活用で広がる障害者の働き方を 考える報告会」にて田村、中鶴が登壇いたしました
2019年1月8日(火)にぷろぼの福祉ビルセミナールームで、全国重度障害者雇用事業所協会奈良支部定例会として、掲題の報告会を開催しました。
田村がロボットの遠隔操作での就労の可能性について、中鶴がテレワークについての事例をご報告いたしました。

当日の様子は、1月10日(木)の奈良新聞にもご掲載いただきました。
ぷろぼのwebサイトにも掲載させていただいております。ご一読頂ければ幸いです。
 https://probono.vport.org/20190110naranp/

◆2019年1月18日(金) 一般社団法人日本建築学会近畿支部木造部会様主催
 「2018年度第1回木造研究会」で、ぷろぼの福祉ビルをご見学いただきました!

CLT工法という特殊な木造建築である、新大宮のぷろぼの福祉ビル。
同会の研究会にセミナールームをご利用いただき、あわせてビル見学会も開催しました。
当日は、当ビルを設計していただいた浅田先生も講師としてご登壇されていました。
建築家を目指す大学生や大学院生、建築家や建築会社の方々が参加され、熱心に構造材の写真を撮影したり、浅田先生への質疑をされたりと熱い雰囲気。終了後には、有志の方々がぷろぼの食堂でお食事とお酒を楽しまれていました。

ぷろぼの福祉ビルのセミナールームは、建築関係や事業のご見学だけでなく地域の皆様の交流の場としても有料でご利用いただけます。
セミナールームのご利用の後は、ぷろぼの食堂で懇親会にも対応可能です。
ぜひご利用くださいませ。

◆年末年始の各事業所の様子
各事業所とも、クリスマスや初詣などイベントが盛りだくさんでした。
2018年12月24日(月)に3Rセンターが主催した「ロボットクリスマス」ではドローン操作体験といった3Rセンターらしい企画だけでなく、ゲームクリエーターでもある、高の原事業所所長橋本が当日考案(!)したクリスマスボードゲームをプレイするなど、ハイテクからアナログまで幅広い企画でとても盛り上がりました!

◆1月度の職員研修
1月11日(金)開催の職員研修のテーマは、昨年11月に開催された就労支援フォーラムの内容を中心に、就労移行のこれからについて取り上げました。
就労支援フォーラムに参加した所長級の職員達からのシェアの後は、グループに別れてのディスカッション。どのグループも熱い意見が多く出ました。
ある新任職員からは「オランダの事例紹介で”障害をグラデーションでとらえる”という概念が印象に残った。日本にもグラデーションでとらえる概念が定着するために自分が何ができるのか考えたい」と将来が楽しみな感想も。
管理職の思いが新任職員へ、確実に受け継がれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「シンポジウム 熊野で若者をどう育てていくのか?」基調講演に理事長山内、ぷろぼのスコラ生駒室長藤田が登壇いたします!

シンポジウム 熊野で若者をどう育てていくのか?
発達障がい、不登校、ひきこもりなどの【困り感】のある若者に向けて
 日 時 2019年1月27日(日) 13:00~15:00
 場 所 新宮商工会議所2階大ホール 和歌山県新宮市井の沢3-8
 対象者 発達障がいや不登校、ひきこもりなどの当事者の方、保護者の方、
     教育関係の方、福祉関係の方
 主 催 NPO法人ぷろぼのくまの
 後 援 和歌山県、新宮市、新宮市教育委員会

◆NATURE-Style直売のお知らせ
2019年2月16日(土)・17(日)  農福連携マルシェ「ノウフクマルシェ」
 イオンモール橿原 スターライトコート
 販売商品:焙煎よもぎ茶、よもぎ風呂

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就労支援の現場から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆就労支援の現場から
就労定着支援のサービスが始まり、卒業生の方々と改めて目標確認をする機会がありました。
就労移行を利用されていた時は「就職」が大きな目標でしたが、就職してからの目標を伺ったところダントツ一位は「自立」でした。
その意味するところは様々で、「一人暮らしすること」「経済的に自立すること」中には「マイホームを建てて家庭を持ちたい」という方もいらっしゃいました。
一日でも早く仕事をマスターし職場にも慣れて、それぞれの自立に向かって邁進していってほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Fellow Ship Centerぷろぼの食堂より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ぷろぼの歌声酒場

日 時 2019年2月6日(水) 18:30~20:30
伴 奏 奈良蟻の会合唱団
場 所 奈良市大宮町3丁目5-41 ぷろぼの福祉ビル1階
資料代 500円

ご予約優先ですが、当日入場も可能です。
また、「酒場」となっていますがアルコールを飲まなくても大丈夫です。
どんなリクエストにも応えてくれます!飲める方も飲めない方も、ぜひ歌いに来てください!

◆地酒の物語と利き酒の会 vol11

日 時 2019年2月22日(金)18:00~21:00
ゲスト 北村酒造、登酒店 登社長
参加費 4,000円 ※要予約。メールもしくはお電話にてご連絡ください。
スケジュール
 18:00 OPEN
 18:30 START、挨拶
 18:35 猩々について
 19:00 会食
 20:30 終了
 21:00 閉会

清酒「猩々」(しょうじょう)醸造元の北村酒造株式会社は、天明八年(西暦1788年)の創業で、酒銘「猩々」は、謡曲「猩々」に由来し、その“よも尽きじ萬代までの〈竹の葉の)酒、酌めども尽きず、飲めどもかわらぬ”をモットーに、時代に媚びることなく、酒造りの基本を大切にして毎年お酒を醸しています。
ちなみに「猩々」は中国の想像上の生き物で、顔は人、体は猿、声は小児のごとく、赤ら顔で酒を好むとされています。
蔵元の入り口から仕込み蔵までは、道の下にある地下道をくぐって行くというめずらしい階(きざはし)状の造りで、地下部分が貯蔵庫となっています。
吉野所縁の役行者(えんのぎょうじゃ)をモチーフにした限定流通のお酒も現在リリースされています。
米の柔らかな旨みが特徴のお酒で、やさしい口当たりで上品な味わいを楽しめます。

■見学・説明会
働きたいと思っている障がいのある方や保護者の方、支援をされている関係者の皆さまにおかれましては、見学・相談を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
https://probono.vport.org/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。