お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > プロボノプレス第13号

プロボノプレス第13号

梅雨の季節となりました。
山々の緑も雨にうたれてさらに色濃くなっていくことでしょう。
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
今月のプロボノプレスをお届けいたします。

プロボノプレス13号の内容
●平成26年度の事業報告会と交流会を終えて
●法人パンフレットができあがりました
●奈良県中小企業同友会に障害者問題委員会が発足しました
●就職支援セミナー「賢い消費者になるために」を開催しました
●奈良クラブ三銃士による出張講座スタート
●連載 職業訓練の取り組み・・「支援の流れ図」
●連載 働く場の取り組み・・・「ぷろぼの商店街」に「逢香さんの妖怪グッズショップ」をオープン
●施設見学説明会・・・6月、7月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度の事業報告会と交流会を終えて
—————————————————————-
5月23日に、平成26年度の取り組みを総括し、
次年度を展望する事業報告会を全職員が参加して開催しました。

毎年、年度の報告書を作成しますが、
今回はぷろぼのが大切にしている奈良の社会福祉のしくみについて、

・「就労を支援する事業」
・「働く場づくり事業」
・「地域貢献活動」

の3つの事業に取りまとめました。

また例年同様に、利用者の意識調査の結果も数値やグラフでお示ししています。
これは現場の職員の「障がい者の働きたいを支援する」取り組みを集約したものに
なりました。

彼らの思いが平成27年度に引き継がれ、さらに発展していくことを願っています。

わたしたちの取り組みは、地域の皆様・関係機関の皆様・ご支援いただいている
方々のご理解ご協力の賜物です。今後ともお力添えのほどお願い申し上げます。

なお、職員交流会では、辻甚さんのご協力でおいしいお料理を堪能しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法人パンフレットができあがりました
—————————————————————-
奈良の福祉グループぷろぼのを紹介する法人パンフレットができあがりました。

おもに、ぷろぼの社会福祉のしくみを、障がい児支援のスコラ、相談、
職業訓練のプログラム、事業所紹介、就職、働く場づくり、定着支援、
自立生活、地域貢献活動、というステップアップの体系にしてお示ししています。

これは、ぷろぼのの活動理念の「福祉の心を育み」「古都奈良を大切にする」ことから、
思いを具体的な事業にしたものです。

詳細は、ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
https://probono.vport.org/%E5%9B%A3%E4%BD%93%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良県中小企業同友会に障害者問題委員会が発足しました
—————————————————————-
企業における障がい者問題は「雇用」が重要な課題となっており、この課題の解決
のために、労働力のある障がい者の採用や、働きやすい職場づくりが求められています。

このほど奈良県中小企業同友会において、自主・民主・連帯の精神を大切に、
障がい者問題を基軸にして関係機関と協力し、だれもが多様な働きができる
住みやすい奈良をつくることを目的とした「障害者問題委員会」が発足しました。

当グループの理事長である山内が委員長となり、「だれもが働ける会社をつくる、
障害者も雇用できる経営者になる」をテーマに取り組んでまいります。

また、同委員会では、若者、ママやシニアのための取り組みも推し進め、
奈良に適したユニバーサルな職場環境を持つ雇用モデルの構築を目指します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就職支援セミナー「賢い消費者になるために」を開催しました
—————————————————————-
5月30日(土)に、ぷろぼのの利用者の皆さんを対象に、奈良市消費生活相談センター
・消費生活相談員の山口様を講師にお招きし、「賢い消費者になるために」
をテーマに就職支援セミナーを開催しました。

モノを買ったり、サービスを受けたりするときにトラブルに巻き込まれないために
注意すべきこと、知っておきたいクーリングオフ、インターネットやSNSでトラブル
につながる怖さなどについてご講演いただきました。

利用者の皆さんからは、積極的に質問がなされ、関心の深さが伺えるセミナー
となりました。

今回のご講演の内容を受けて、契約やインターネットについての意識が更に高まる
ことを願っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
奈良クラブ三銃士による出張講座スタート
—————————————————————-
ぷろぼので働いている奈良クラブの三選手(馬場選手、堤選手、林(佳)選手)が
各事業所を回る出張講座がスタートしました。

サッカー講座、体幹トレーニングを中心に、利用者の皆さんに奈良クラブのこと、
サッカーのことを知ってもらい、トレーニングで体力を養ってもらうことが狙いです。

スター選手と一緒にいることが喜びとなり、モチベーションが高くなる利用者の方
もおられます。

5月15日(金)に高の原事業所で、5月29日(金)は生駒事業所で実施しました。

生駒事業所では、グラウンドが近くにあることから、「頭を使いながら行う鬼ごっこ」、
「ボールを使いドリブル練習・パス練習・シュート練習」、最後にゲームをしました。
利用者の皆さんは、もうご機嫌です。

6月には、新大宮事業所、大和八木事業所でも開催し、定期的に継続していきたいと
思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「支援の流れ図」

利用者の多様化により一律の訓練プログラムでは対応できなくなってきています。

そのため、新たな視点で「期間」と「段階」を設定した新しい就労支援の流れを
「支援の流れ図」として作成し、活用を開始しました。

「期間」は、トレーニング期、チャレンジ期、マッチング期の3つに分けました。

・トレーニング期では働き続けるための基礎作りをします。
・チャレンジ期では自分に合った仕事に挑戦します。
・マッチング期では働き続けるための相談・調整の期間として、設定しました。

「段階」は、自己整理、訓練・実習、就職活動の3つに分類し、期間の移り変わり
に対する基準の明確化を図りました。

「支援の流れ図」を活用することにより、利用者一人ひとりにとって必要な訓練・
実習を実施し、より実践的な経験を多く持つことを意識し、可能な限り前倒しで就
職活動につなげることを目指します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「『ぷろぼの商店街』に『逢香さんの妖怪グッズショップ』をオープン」

ぷろぼのが運営するネットショップサイト「ぷろぼの商店街」に、この度、逢香さ
んの妖怪グッズショップをオープンしました。

逢香さんは、奈良で活躍されている書画・妖怪画家。「墨の産地である奈良から、
墨絵で描いた妖怪を広く発信していきたい」という思いに賛同し、ぷろぼのとして
お手伝いできることがないかと試行錯誤を重ねてきました。

そして、逢香さんの描かれた妖怪画を商品化し、ネットショップを通じて販売して
いくことになりました。商品の製造からネットショップの運営管理まで、障がいの
ある方が携わっておられます。奈良から発信する場で関わりをもつことができてい
ることが、ネットショップに関わる障がいのある方たちの働く幸せにつながってい
ます。

ぷろぼの商店街
<http://sci-coro.com/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

6月より、ぷろぼの4事業所において、「ぷろぼの見学・説明会」を定期開催する
こととなりました。

6月)
6月16日(火)14:00~16:00 生駒事業所(実施済)
6月17日(水)13:30~15:30 大和八木事業所
6月23日(火)13:30~15:30 高の原事業所
6月25日(木)13:30~15:30 新大宮事業所
6月26日(金)13:30~15:30 新大宮事業所

7月)
7月15日(水)13:30~15:30 大和八木事業所
7月21日(火)14:00~16:00 生駒事業所
7月23日(木)13:30~15:30 新大宮事業所
7月24日(金)13:30~15:30 新大宮事業所
7月28日(火)13:30~15:30 高の原事業所

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。