お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > プロボノプレス第17号

プロボノプレス第17号

10月21日は「あかりの日」。
あの発明家で有名なエジソンの3大発明「電球・蓄音機・映写機」のひとつ、
白熱電球が完成したのが1879年のこの日です。
エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作ったそうですね。
「あかり」は、電球からLEDへとさらに進化を遂げていますが、
人の心の「あかり」は、いつまでも変わらず温かく輝き続けていてほしいものです。

天高く馬肥ゆる秋たけなわの季節が到来しましたが、
皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
今月のプロボノプレスをお届けいたします。

プロボノプレス17号の内容
●シャープ特選工業株式会社様による就職支援セミナーを開催しました
●障害者問題委員会第5回を開催しました
●車いすダンス・トークショーが開催されます
●福祉ビル地鎮祭を執り行いました
●ネットショップ「ぷろぼの商店街」に“よもぎ販売のショップ”オープン
●連載 職業訓練の取り組み……就職準備性
●連載 働く場の取り組み……オオサンショウウオの会宇陀大会への参加を通じて
●施設見学説明会……10月、11月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シャープ特選工業株式会社様による就職支援セミナーを開催しました
—————————————————————-
9月26日(土)、利用者の皆様に一般就職に向けての「働くイメージ」をつけて
いただくことを目的に「就職支援セミナー」を開催しました。

この日は、障がいのある方を実際雇用されている「特例子会社」の先駆けである
「シャープ特選工業株式会社」様より指導者の方と当事者の方をお招きし、
ご講演いただきました。

指導者の方からは、実習の状況、求める人材像、定着支援についてご講演をいただき、
訓練している今の内にできることに取り組む重要性をお話いただきました。

当事者の方からは、体験談をお話いただくとともに、利用者の方々に「失敗を恐れるな」
というアドバイスを頂戴しました。

質疑応答も積極的に交わされ、非常に中身の濃いセミナーでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害者問題委員会第5回を開催しました
—————————————————————-
9月15日(火)障害者問題委員会第5回を開催しました。

この日は、奈良同友会副代表理事の川端章代様に「障害者問題委員会の活動から
広がるよい社会づくりを目指して」と題してご講演をいただきました。

障がい者も健常者も変わらず対等平等であること、その個性をしっかり捉えて
大きく育て、会社に利益が生まれる仕組みづくりをしていくことが重要である
とご自身の体験や思いを交えてお話いただきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車いすダンス・トークショーが開催されます
——————————————————————–
10月24日(土)に「希望の明かりプロジェクト・障がいのある方とともに歌い学ぶ交流会」
の一環として、「車いすダンス・トークショー」が開催されます。

日時:10月24日(土) 13:20~16:15(開場12:50)
場所:生駒 北コミュニティセンターISTAはばたき
内容:ジェネシスオブエンターテイメントの鈴木剛氏による車いすダンス・トークショー
アゴラ音楽クラブによる演奏会
主催:生駒ロータリークラブ
共催:生駒市障害福祉ネットワーク(通称I Net)
(I Net加盟団体=あけび、かざぐるま、ひだまり、ぷろぼの、
コミュニティースペースはなな 他)

生駒ロータリークラブの「地域社会の人々へ貢献していく」という奉仕の理念と
I Netの「障がい者の地域生活の支援及び障がい者の社会参加を推進していく」
という目的が結びつき、開催に至ったイベントです。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

詳しくは、下記URLでご確認ください。
<http://www3.kcn.ne.jp/~i-rotary/img/top/kibo_no_akari.pdf>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月6日に地鎮祭を執り行いました
—————————————————————-
いよいよ、ぷろぼの福祉ビルの建設がスタートします。

工事着手を前に、10月6日には、漢國(かんごう)神社のご神職をお招きし、
地鎮祭を執り行いました。

自治会・理事会・評議員会・工事関係各位など多数ご臨席いただき、
工事の安全を祈願しました。

福祉事業のシンボルとして、また地域の方々の集いの場所として、
完成する日が楽しみです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットショップ「ぷろぼの商店街」に”よもぎ販売のショップ”オープン
——————————————————————–
ネットショップ「ぷろぼの商店街」に、よもぎ(深吉野よもぎ)の販売サイト
「NATURE-style(ネイチャースタイル)」をオープンしました。

「NATURE-style」で取りあつかっているのは、化学肥料を一切使わず、有機質
肥料で栽培した安心・安全なよもぎです。

「ほっと一息つきたい」「大切な人とゆったりとした時間を過ごしたい」
そんな思いをお持ちの皆さま、ぜひご利用ください。

詳しくは、下記URLでご確認ください。
<http://sci-coro.com/?mode=cate&cbid=2009128&csid=0>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「就職準備性」

訓練では、社会人として必要な力をバランスよく身につけていくことを目指します。

・健康を管理する力
(体調管理、症状・感情のコントロールができるかなど)
・日常生活をする力
(日常の生活から金銭管理や社会ルールの遵守ができるかなど)
・職業生活を続ける力
(定時出勤・報連相ができるか、ビジネスマナーはあるかなど)

雇用側は、これらの力を最低限要望します。
もっとも、その根底に「働きたい」という強い意志があることが必要です。
資格や経験は、そのうえでさらにあればよい「仕事をする力」となります。
これらの力をバランスよく身につけることが、本人の社会人スキルと自信につなが
ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「【サイ◇コロ】オオサンショウウオの会宇陀大会への参加を通じて」

10月3日、4日に、日本オオサンショウウオの会宇陀大会に参加、橿原市昆虫館様の
ご紹介で、ぷろぼの商店街(ネットショップ)「サイ◇コロ」の商品販売の機会をい
ただきました。
メインは、今回のために開発した、オオサンショウウオのブローチ2種です。
開発に際しては、橿原市昆虫館の中谷様、松本様に監修していただきました。

大会には、全国から専門家や保護活動家、愛好家の方々が参加され、その方々とつ
ながりを持てたことで、販路が広がればという期待でいっぱいです。
販路拡大は、そのまま「サイ◇コロ」の商品制作にあたっておられる障がい者の方々
の工賃に直結します。
今後も工賃アップを図れるよう、地道な活動を通じて、いろいろな方々とのつながり
を広げていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

生駒事業所   10月20日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所 10月21日(水) 13:30~15:30
新大宮事業所  10月22日(木) 13:30~15:30
10月23日(金) 13:30~15:30
高の原事業所  10月27日(火) 13:30~15:30

生駒事業所   11月17日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所 11月18日(水) 13:30~15:30
新大宮事業所  11月26日(木) 13:30~15:30
11月27日(金) 13:30~15:30
高の原事業所  11月24日(火) 13:30~15:30

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。