お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > プロボノプレス第26号

プロボノプレス第26号

平城宮跡にほど近い奈良の市街地に、奈良県産の杉や檜をふんだんに使った木造
5階建ての福祉施設「ぷろぼの福祉ビル」が完成、7月19日から事業を開始しました。

「木に包まれた空間」は、そこで学び働く障がいのある方にとっても、また集い
憩う地域の方々にとっても、”癒される居場所”となり、”笑顔が溢れる居場所”
となるものと思っています。

そういう思いを込めて、ビルの通称を「Fellow Ship Center(フェローシップセンター)」
と名づけました。

「Fellow Ship」とは、”仲間であること”、”共に助け合うこと”を意味します。
だれもが仲睦まじく寄り添い合える場所として、地域に根ざしていくことを願っています。
皆さまも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

蝉時雨が賑やかな日々が続いていますが、皆さまには如何お過ごしでしょうか。
今月のプロボノプレスをお届け致します。

プロボノプレス26号の内容
● ぷろぼの福祉ビルで事業を開始しました。
● 新大宮新規事業開所記念講演会を開催します。
● ぷろぼのスコラ生駒にて保護者会を開催しました。
● 就職支援セミナー「生活に関わる身近な法律問題について」開催。
● 生駒市ふるさと納税のお礼品。
● クラウドファンディングにご支援ください。
● 連載 職業訓練の取り組み……「楽しむ力」を「働く力」に
● 連載 働く場の取り組み……… ぷろぼの食堂
● 施設見学説明会……7月、8月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼの福祉ビルで事業を開始しました。
————————————————————————–
ぷろぼの福祉ビルで、7月19日(火)から下記の事業を開始しました。

・就労移行支援事業(テクノパークぷろぼの新大宮)
・就労継続支援事業(ITセンター奈良「Proide」「Pac」)

8月1日(月)からは、下記の事業を新たに開始します。

・自立訓練(生活訓練)事業(アースカラーズぷろぼの新大宮)
  自立した生活を営むために必要な訓練の場です。
・放課後等デイサービス事業(ぷろぼのスコラ新大宮)

主に障がいのある高校生を対象に、ソーシャルスキルやITスキル等を学ぶ場です。

これら新規事業は、体験相談を受け付けております。下記までお問合せください。

 ・アースカラーズぷろぼの新大宮 TEL 0742-81-3069
 ・ぷろぼのスコラ新大宮     TEL 0742-81-3423

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新大宮新規事業開所記念講演会を開催します。
————————————————————————–
アースカラーズぷろぼの新大宮、ぷろぼのスコラ新大宮の開所を記念して、
療育・就労支援の先進的な取り組みでご活躍されている「松本 太一氏」を
講師としてお招きし、講演会を開催します。是非ご参加ください。

 日 時:8月1日(月)午後1時30分~4時
 場 所:ぷろぼの福祉ビル 5階 セミナールーム
     (奈良市大宮町3丁目5番41号)
 テーマ:「楽しむ力」を「働く力」にボードゲームを活用した就労支援
     (遊びの中で「コミュニケーション」や「対話力」を育む方法や
      楽しさから始まる「就労支援」についてご講演いただきます。)
 対 象:中学生以上の障がいのある方とそのご家族
     (高校生以下の方は保護者同伴でご参加ください。)
      障がい者(児)支援関係者、その他ご興味のある方
     定員30名(下記申込先までご連絡ください。)
 参加費:無料
 講 師:アナログゲーム療育アドバイザー 松本 太一氏

講演会終了後、自立訓練や放課後等デーサービスの個別説明会(要予約)や
ボードゲームの体験会を行います。

 問合せ・申込先:社会福祉法人ぷろぼの 事務局 田中
         TEL/FAX 0742-81-7032
         Email  probono@vport.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼのスコラ生駒にて保護者会を開催しました。
————————————————————————–
ぷろぼのスコラ生駒で、初の保護者会を開催しました。

先ず、法人としての取組み、就労移行の制度、福祉サービスの説明や就労
の事例を交えながらスコラ卒業後の選択肢について説明させていただきました。

質疑応答では、保護者として卒業後の進路に多くの悩みを抱えておられることが
分かりました。

引き続き、保護者懇談会を実施。各学校の情報交換や職員への質問など有意義な
時間をもっていただきました。

また、「同じ悩みを共有できて安心した、心強い」等の感想も頂きました。

不安の解消、進路の幅を広げる機会になることを目指し、今後も、定期的
に保護者会の開催を行っていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就職支援セミナー「生活に関わる身近な法律問題について」開催。
———————————————————————-
奈良弁護士会のご協力をいただき、弁護士 板野陽一氏による「法の教育」
を開催しました。
障がいのある方々の中には、日々の生活と法律との関連が実感として捉え
られていない方もおられます。
”少しでも知識があることで、少しでも自分の立場を守ることができる。”
そういう視点で、開催したセミナーでしたが、参加された方々は真剣に聞
き入り、質疑応答の時間においては、積極的に質問をされていました。

 日 時 7月16日(土)14:00~16:00
 テーマ 生活に関わる身近な法律問題について
 講 師 弁護士 板野 陽一氏(奈良弁護士会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生駒市ふるさと納税のお礼品。
———————————————————————-
生駒事業所では、生駒市役所課税課様から、ふるさと納税のお礼品として
授産品を活用するのはどうか?との提案があり、話を進めていました。
結果、健一自然農園様の「十色の大和茶」を7つセットにしたものをお礼
品にすることとなり、この7月より、商品紹介が始まりました。
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」にて、ご確認くださいませ。

健一自然農園様と連携して行っているお茶畑の管理業務に、B型の方が携
わっておられます。その方々が関わられたお茶が、ふるさと納税のお礼品
として使用されていることを嬉しく思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウドファンディングにご支援ください。
———————————————————————-
インターネット上のクラウドファンディングサイト「Makuake」において、
ぷろぼの福祉ビルの1F「ぷろぼの食堂」で使用する「木の食卓」の資金
調達活動を行っています。
皆さまからご支援を頂戴できると幸いです。

 インターネットサイト:Makuake(Makuakeで検索)
 プロジェクトタイトル:木で囲まれた暖かい空間でお食事を!
            奈良の木づくしの福祉ビル オープン

ご支援くださる方は、プロジェクトをご選択いただき、右上「ログイン」
から必要事項をご登録のうえ、ご支援いただけるコースをお選びください。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ……福祉から企業へのバトンタッチのために……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「楽しむ力」を「働く力」に
————————————————————————
一般就職を目指す人の中には、高いハードルを積極的に超えていく方も
いれば、なかなか次の一歩を踏み出せない方もいます。
そんな方が「楽しむ」ことから、「働く」ことにつなげられる新しい訓練
の開拓に取り組んでいます。

高の原事業所では、IT訓練の中で、
・+GAME(プラスゲーム)
 アナログゲームの企画から制作を通して、自己認識・コミュニケーション
 スキル・ビジネスマナー・作業能力などの就労準備性を多面的に調える。
・+PHOTO(プラスフォト)
 カメラの撮影から画像の加工を通して、就労に活かせる技術の習得や特技
 の密度を上げることによる自己肯定感の高揚に繋げる。
というプログラムを設け、この7月から開始します。

「楽しむ力」を「働く力」に変えていく。このような支援の在り方が、今後
必要になってくるのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼの食堂
————————————————————————
ぷろぼの福祉ビルの1Fでは、当施設をご利用の方へのお食事の提供の場として、
7月19日から、ぷろぼの食堂FellowShip店をオープンしました。

ここでは、A型のほうが1名、B型のほうが2名、調理や厨房関連の作業に取り
組まれます。

開業に向けての準備段階においては、調理作業の訓練やメニューの検討等に
余念のない日々が続いていました。

いずれ地域の方々にもご利用いただける食堂として、地域交流の場となるこ
とを願っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がいのある方や保護者の方、また支援を
されている関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご説明や見学及び
皆様での意見交換も予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

生駒事業所    7月19日(火) 14:00~16:00
大和八木事業所  7月20日(水) 13:30~15:30
ITセンター榛原 7月22日(金) 13:30~15:30
高の原事業所    7月26日(火)13:30~15:30
新大宮事業所※   7月20日(水)/21日(木)/22日(金)13:30~15:30

※7月より、新大宮事業所の見学会は、ぷろぼの福祉ビルにて実施します。

生駒事業所    8月16日(火)14:00~16:00
大和八木事業所  8月17日(水)13:30~15:30
ITセンター榛原 8月19日(金)13:30~15:30
高の原事業所    8月23日(火)13:30~15:30
新大宮事業所    8月25日(木)/26日(金)13:30~15:30

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。