お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > プロボノプレス第29号

プロボノプレス第29号

 旧暦で10月を「神無月(かんなづき)」と呼ぶことは、よく知られています。
日本全国八百万(やおよろず)の神様が、会議のために出雲大社に集うため、神様
がいなくなるので、そう呼ぶようになったとか、因みに、出雲の国(島根県)では、
「神在月(かみありつき)」と呼ぶようです。
 えー、神様がいなくなったら、誰が守ってくれるの?ってあせっちゃいますけど、
ちゃんと留守を守る「留守神様」がおられるので、大丈夫とのこと。よかった……。
 神様の会議では、人の運命や縁などについて話し合いが持たれるようです。出雲
大社が縁結びの総本山というのは、それが理由なんですね。
 「縁(えにし)」は、神様が話し合いでつくられたもの。それだけに、いろいろな
「縁」というものを大切にしながら、日々過ごしていきたいものです。
 秋の味覚に舌鼓をうつ季節となってきました。 皆さまにおかれましては、いかが
お過ごしでしょうか。今月のプロボノプレスをお届け致します。

プロボノプレス29号の内容
● ぷろぼので実施したいろいろなイベントを紹介します。
● 大阪ガスグループ様「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」贈呈式に参加!
● NPO事務会計セミナー(入門手続き編)開催!
● CLTbook発刊記念講演会・懇親会開催
● 連載 職業訓練の取り組み・・・上を目指す
● 連載 働く場の取り組み・・・・連携する
● 施設見学説明会・・・10月、11月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぷろぼので実施したいろいろなイベントを紹介します。
——————————————————————————–
今回は、「ぷろぼのでは、こんなイベントを行っています。」というテーマで、
いくつかのイベントを紹介します。

◆中南和合同バーベキュー大会(テクノパークぷろぼの大和八木、ITセンター
 大和八木、ぷろぼのスコラ大和八木、ITセンター榛原)
 9月22日(木・祝)、「町屋ダイニングはる」をお借りしてバーベキュー大会を
 開催。メニューはお肉、野菜いろいろ、焼きそば、ご飯などなど。
 お腹いっぱい笑顔たくさんの思い出づくりができました。

◆歩く会(テクノパークぷろぼの生駒)
 9月22日(木・祝)、歩く会(第4回)を開催しました。
 生駒市観光ボランティアガイドの方々のお世話になり、宝山寺目指して山道を
 歩きました。
 滝を見たり、宝山寺のお彼岸万燈会で太鼓のパフォーマンスを見たり、お抹茶
 体験をしたりと楽しい一日を過ごしました。

◆就職支援セミナー(生活編)開催(全事業所対象)
 10月8日(土)就職支援セミナー(生活編)「健康管理のヒント」を開催しました。
 奈良市健康増進課様による講演に続き、テクノパークぷろぼの高の原所長・橋本
 による 講演を実施。なぜ「就労」に「健康」が必要なのかを学んでいただき
 ました。

◆生駒事業所バーベキュー大会(テクノパークぷろぼの生駒、ぷろぼのスコラ生駒)
 10月10日(月・祝)、スコラのみんなで、おにぎりを握り、ピザを作り、テクノ
 パークのみんなで、野菜を切り、お肉を焼き、チーム力ばっちり。
 デザートは熱いトロトロマシュマロ。はふはふしながらおいしくいただきました。

◆スコリンピックフェスティバル(ぷろぼのスコラ大和八木)
 10月10日(月・祝)、スポーツイベント「スコリンピックフェスティバル」を
 開催しました。
 普段スコラで行っている体力系プログラム「スコリンピック」から「風船ジャグ
 リング」「スコアコントロール」の2種目と、今話題の「ボッチャ」をやりました。
 経験者も未経験者も一緒になって楽しんだ一日でした。

◆ぬりえイベント(テクノパークぷろぼの新大宮)
 10月15日(土)、木のビルで、お香を焚いて、ジャズをBGMに、お菓子を
 食べながら、「名画の塗絵」「マンダラ塗絵」等にチャレンジ。
 綺麗に塗れました。ちなみに、職員のお薦めは、「ねこマンダラ」。

◆避難訓練(各事業所)
 9月から10月にかけて各事業所では、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 役割分担、通報の仕方、避難経路の確認、避難の仕方等々を実地訓練の中で学び、
 みんなが防災の意識を高めることができました。

◆ぷろぼのイメージキャラクター誕生?(テクノパークぷろぼの高の原)
 イベントではないですが、利用者の方が、「ぷろぼのキャラクター」を考えて
 くださったので、紹介します。名前は、「PROBY(ぷろびい)」。ペンギンの
 ような 可愛いキャラクターです。「ぷろぼのキャラクターをつくってみました。」
 と笑顔で見せてくださったとのこと。法人としては、嬉しいかぎりです。

これらイベントは、日々、一般就職に向けて訓練に励んでおられる利用者の方々に、
楽しいひとときを過ごしていただいたり、訓練では習得できないことを学んでいた
だいたり、また、安定した生活リズムを持続できるようにすることを目的に行って
います。
利用者の方のスケジュール帳は、きっといろいろなイベントで埋まっているのだろ
うなと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪ガスグループ様「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」贈呈式に参加!
————————————————————————–
大阪ガスグループ・オージス総研様の「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」
において、3Rセンターが再生したパソコン10台が、社会福祉法人「大阪府
障害者福祉事業団」に寄贈されました。
10月3日(月)、贈呈式にて、作業を行った3Rスタッフが感謝状を頂きました。

 3Rセンター
 就労継続支援事業を行っている「働く場」です。中古パソコン、パソコンパーツの
 再販業務を行いながら、福祉団体様への寄贈にも取り組んでいます。
 直近では、ゲームソフト、DVDソフトの再生販売事業を開始しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO事務会計セミナー(入門手続き編)開催!
————————————————————————–
NPO法人ぷろぼのとして、NPO事務会計セミナー(入門手続き編)を開催します
ので、ご案内致します。(ぷろぼのフェイスブックでも紹介しています。)
 日 時 平成28年12月4日(日)10:00~15:30
     (希望者は、検定試験を実施(15:30~17:00))
 場 所 ぷろぼの福祉ビル5Fセミナールーム
     〒630-8115 奈良県奈良市大宮町3丁目5-41
 内 容 NPO講座、所轄庁手続き、法務局手続き、会議運営、会計処理、労務管理
 講 師 加藤彰子氏(岡山NPO事務支援センター センター長)
 参加費 1,000円(検定試験受験料は、別途1,000円)
 定 員 30名
 対 象 NPOの事務経理ご担当者様、NPOを支えるボランティアの皆様、
     学生、中間支援ご担当者様
 申込み 電話またはFAXにて、11月28日(月)までにお申し込みください。
      TEL/FAX 0742-81-7032 担当:田中
NPO法人運営において必要となる事務手続きの基本を学ぶセミナーであり、奈良県
初開催となります。
また、日本で唯一のNPO法人事務に関する検定試験「NPO法人事務検定(初級)」
も併せて実施します。
NPO法人の事務手続きの基本を学び、資格取得にもチャレンジしませんか?
本セミナーは、奈良県地域貢献活動助成事業として実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLTbook発刊記念講演会・懇親会開催
————————————————————————–
CLTbook「フェローシップセンターができるまで 森から街への木の旅」発刊を
記念して、講演会・懇親会を開催しますので、下記ご案内致します。
(ぷろぼのフェイスブック、ホームページにおいても紹介しています。)

開催日:11月1日(火)14:30~受付開始
場 所:ぷろぼの福祉ビル「フェローシップセンター」
内 容:講演会 15:00~17:00
     講師 浅田設計室 浅田 耕一氏
        CLTbook制作スタッフ 坂本 大祐氏、西岡 潔氏
     場所 5Fセミナールーム
    懇親会 17:30~19:00
     場所 1Fぷろぼの食堂
参加料:講演会 2,000円/人(CLTbook1冊進呈)
    懇親会 3,000円/人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上を目指す
————————————————————————
テクノパークぷろぼのでは、IT訓練として、基礎から応用(上級)までを
行っていますが、新大宮では、基礎から応用(上級)にステップアップする
ためには、試験を受けて合格しなければならないという条件をつけています。
新大宮におけるIT応用(上級)の部屋は、木造ビルの木の空間を活かした
ちょっとお洒落なオフィスルームとなっています。
そこで訓練したいという向上心を盛り立て、高みを目指していただくことで、
スキルアップや意欲の高揚を図ることができればと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連携する
————————————————————————
ぷろぼのの働く場には、1次産業(農業)、2次産業(製造)、3次産業(販売サービス)
を担う場所があります。
その中で、ITセンター榛原・ITセンター大和八木では、
所謂6次産業(生産~加工~販売)に取り組んでいます。v
ITセンター榛原は、東吉野村において「よもぎ」の栽培と収穫した「よもぎ」
を「よもぎ風呂」のような商品に加工する仕事を担当しています。
ITセンター大和八木では、その加工された「よもぎ風呂」をネットショップ
「ぷろぼの商店街・NatureStyle」や店頭等で販売する仕事を担当
しています。
生産~加工~販売の展開を、2つの事業所が連携して取り組んでいます。

この秋から、「よもぎ茶」も取り扱いを始めます。これから寒くなっていく季節、
身体を温める「よもぎ茶」や「よもぎ風呂」を広くご愛用いただけるよう、更に
連携を深めて取り組んで参ります。

 ぷろぼの商店街   : http://sci-coro.com/
 よもぎ商品店頭販売先: なら和み館様、旬の駅ならやま様他

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がいのある方や保護者の方、また支援を
されている関係者様に向けた取り組みです。
具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご説明や見学及び
皆様での意見交換も予定していますので、ぜひご参加ください。
「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」、「障害があるか
どうかわからないが、とりあえず相談したい」といった方の場合も、どうぞお気軽
にお越しください。

生駒事業所    10月18日(火)14:00~16:00
大和八木事業所  10月19日(水)13:30~15:30
ITセンター榛原 10月21日(金)13:30~15:30
高の原事業所    10月25日(火)13:30~15:30
新大宮事業所    10月27日(木)、28日(金)13:30~15:30

生駒事業所    11月15日(火)14:00~16:00
大和八木事業所  11月16日(水)13:30~15:30
ITセンター榛原 11月18日(金)13:30~15:30
高の原事業所    11月22日(火)13:30~15:30
新大宮事業所    11月24日(木)、25日(金)13:30~15:30

新大宮事業所の見学会は、ぷろぼの福祉ビルにて実施します。

お問い合わせ先  TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。