お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > メルマガ > プロボノプレス第8号

プロボノプレス第8号

いつも奈良の障がい者の就労支援にご理解をいただきましてお礼申し上げます。

新しい年を迎え、初めてのメルマガのお届けとなります。
今年もよろしくお願いいたします。

プロボノプレス8号の内容
●キャリア教育アワード(経済産業省)の最優秀賞にスコラ事業が選ばれました
●冬のお茶畑の草刈り隊
●「福祉の利用手順」をホームページで紹介しています。
●機関紙ぷろぼのパブリコVol.11の春号を発刊しました。
●ヤフーオークション出品2年目・・・ITセンター福祉3R事業
●連載 職業訓練の取り組み・・・事務基礎力の訓練
●連載 働く場の取り組み・・・シェアオフィス事業
●施設見学説明会・・・1月、2月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャリア教育アワード(経済産業省)の最優秀賞にスコラ事業が選ばれました
————————————————————————–
経済産業省では、子どもたちに対し働くことの意義や学びと実社会とのつながりを伝え、
社会的・職業的自立に向けた力を育成する「キャリア教育」の取り組みを推し進めています。

このたび、産業界による優れた教育支援活動を表彰する
第5回「キャリア教育アワード」及び第4回「キャリア教育推進連携表彰」の受賞団体
が決定し、中小企業第一部(単独の部)の最優秀賞として、ぷろぼのが選ばれました。

生駒事業所3階で行ってきた障がいのある高校生・中学3年生を対象とした
放課後等デイサービス事業「ぷろぼのスコラ」のキャリア教育の取り組みを評価して
いただきました。

ともにカリキュラムの開発に取り組んでくださったNPO法人AtoMs様はじめ、
関係者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。

みなさまとともに、これからの活動にいっそう励みたいと思います。
ぷろぼのスコラは4月より大和八木事業所でもスタートいたします。

また、このメルマガが届いた頃(1月21日)には、
「平成26年度キャリア教育推進連携シンポジウム」
(主催:経済産業省、文部科学省及び厚生労働省)が開催され、
表彰式に参加いたします。

経済産業省サイト
<http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141215004/20141215004.html>

お問い合わせ先 TEL 0743-85-6397 担当:礒野(いその)太郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬のお茶畑の草刈隊
————————————————————————–
先月号でお伝えした「ぷろぼの大和農芸事業部」では、冬の草刈り隊が元気に活動
しています。

大和高原の冬の茶畑には霜がおりるため、長靴や防水レインウエア、手袋などは必須です。
当面はぷろぼので、これらを用意しています。

週2回のペースで朝9時に事業所に集合し、15時ごろまで作業をしています。

大和高原の冬は特に寒く気温がマイナス1度の日もありますが、
作業をするとすぐに心も体もぽかぽかになります。

目標は、年間を通じて特定の茶畑の草の管理。
冬の作業は、春から伸びてくる草を少なくするために大切です。

通常は市街地のオフィス内に通っている参加者にとって、開放的で自然に包まれた
環境の中で行う農芸事業は、新しいやりがいを感じるきっかけになっています。

草刈隊の見学も随時受け付けていますので、関心のある方はお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「福祉の利用手順」をホームページで紹介しています。
————————————————————————–
新年から、ホームページをリニューアルしました。

相談、訓練、働く場、就職、暮らしなど、就労による地域での自立した生活を実現
するまでの「福祉の利用手順」をよりわかりやすくご案内しています。

https://probono.vport.org/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
機関紙ぷろぼのパブリコVol.11の春号を発刊しました。
————————————————————————–
県内にある4つの就労移行事業所の実践的な取り組みや働く場づくりとして新大宮や
大和八木で行っている就労継続支援A型の事業を紹介しています。

今回の特集は放課後児童デイ「ぷろぼのスコラ」の事業の目的や内容を掲載しています。

主に障害のある高校生を対象に感覚統合や体幹トレーニング、会話力の育成のための
訓練構成になっています。
卒業後の進路の選択肢を増やすことを目的に、ティーンエイジの時期に育成される
といわれている社会的スキルの向上を進めています。

<https://probono.vport.org/probono-publico/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヤフーオークション出品2年目 ・・・ITセンター福祉3R事業
————————————————————————–
ITセンターでは、ヤフーオークションにてパソコンパーツの再生品を出品しています。

今年2月で2年目になりました。
パソコンパーツは産業廃棄物業者から仕入れ、選別や動作確認をして販売をしています。

ヤフオクの信頼性の評価は現在1725ポイントになっています。

【総合評価数 】1,725 
・非常に良い・良い:1,727人(1,947件)
・どちらでもない:1人(1件)
・非常に悪い・悪い:2人(3件)
ご意見では、非常に梱包が丁寧で質がいい、出荷がスピーディでよい、
などのお言葉を多くいただいています。
中には、福祉団体の方が落札いただいて、応援のエールをいただくこともあります。

【現在の出荷数】
平成25年度       7,452枚
平成26年度(11月現在) 8,409枚   累計 15,861枚
※一般企業様への大量出荷も含まれています。
<http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/itsinc_3r>

これからも良い評価をいただけることを励みに、みんなで頑張ります。

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7218 担当:田村、平井

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】職業訓練の取り組み ・・福祉から企業へのバトンタッチのために・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「企業で求められる事務基礎力の取り組み」

「企業で求められる基礎的な事務力」を習得する取り組みを始めました。業務でよく
あることですが、紐を結ぶ、紙をまとめる、はさみで切る、などの作業は簡単にでき
て当たり前と思われるようなことも、経験のなさや苦手さから、必要になったときに
うまくできないことがあります。こういった能力についても、利用者に必要性を説明
し、アセスメントを行い、苦手な部分は練習して身に付けるための訓練をしています。
参加される方は、自分の手や道具の使い方やコツを知るにつれ、少しずつできること
が増え、笑顔がでるようになってきています。企業で求められる基礎力は、仕事だけ
でなく生活でも使う能力になります。最近では事前に準備した課題のほか、要望に合
わせて押印やファイリングなどもメニューに追加しています。

これからが楽しみです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連載】働く場の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「シェアオフィス事業」

就労支援事業所の一角を「仕事を生み出し、育てる場」としてシェアオフィスにして
います。事業所開設以降、パートナー企業の方々が頻繁に来所され、共同事業の話や
お互いの仕事の話をする時間と空間の場として浸透してきました。

最初は自分たちも手探りだった事業ですが、今ではパートナー企業の方が気軽に来所
してくれるようになっています。委託している事業の相談から、新しい仕事の依頼、
そして地域の困りごとやニーズを事業化する話も進んでおり、まさに「仕事を生み出
し、育てる場」になりつつあります。

今後も、地域が元気になること・面白いことを一緒に考え、新しい事業を創造できる
場として活用していただきます。

お問い合わせ先 TEL 0744-47-2681 担当:角光(かくみつ)、桑村

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見学会のご案内】
見学・説明会は、働きたいと思っている障がい者の支援をされている
関係者様や企業様に向けた取り組みです。

具体的な訓練、就労に至るまでのステップ、就職への支援内容のご紹介と皆様で
意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。

「現在障害者手帳は持っていないけれど、発達障害かもしれない」
「障害があるかどうかわからないが、とりあえず相談したい」

といった方の場合も、どうぞお気軽にお越しください。

1月22日(木)13:30 新大宮事業所
1月23日(金)13:30 新大宮事業所
2月26日(木)13:30 新大宮事業所
2月27日(金)13:30 新大宮事業所

お問い合わせ先 TEL 0742-81-7032 担当:事務局
https://probono.vport.org/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%81%9B/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。