お知らせ

NEWS
TOP > お知らせ > お知らせ > 奈良大芸術祭 「アバター芸術館」 開催のお知らせ

奈良大芸術祭 「アバター芸術館」 開催のお知らせ


奈良大芸術祭に、ネットの世界(メタバース)で「アバター芸術館」を開館しています。

障がいにより外出が困難で社会参加の機会が少なく、コロナ禍では様々な問題により活動が制限されている方々を支援する為、ぷろぼのが主となり大阪ガス様の協力をへて、メタバースの技術を活用し、デジタル空間に「アバター芸術館」を開館しています。

出展者に「みいちゃんのお菓子工房展」様、「粘土職人よっちゃんのモンスター展」様をお招きし、お菓子やモンスター作品の写真や3Dモデルの展示を行っています。

展示の中には、奈良をイメージした作品からオリジナル作品まで数点が出展されます。
是非、お気軽にご来展ください。

「メタバース」とは?
メタバースとは、インターネット上に構成される3次元の仮想空間です。
利用者はアバターと呼ばれる分身を介しメタバースの世界に入ります。
その場所を訪れるために人との接触や移動の必要がなく、今回のアバター芸術館では、
障がいのある方々の社会参加の場として活用されています。

出展者
「みいちゃんのお菓子工房展」
場面緘黙症の中学生、将来と特技を生かしパテシィエとして活動中。
https://mi-okashi.com/?fbclid=IwAR2qSb9JnPJwPBSYLhYxxWv62r1fESilJLKWiqKIZpkpxa8u_ag0ki0I_Gc

「粘土職人よっちゃんのモンスター展」
自閉症、繊細な粘土細工で作品が徐々に人気がでる。
https://mikacoshimoeda.wixsite.com/artistswithoutborder?fbclid=IwAR2kPd8Nfn9AQNB9-8IgJkVXgSqqrN_IqwX9fDoHuEuZ91NAl0U7T9RDIRo

■奈良県みんなでたのしむ大芸術祭とは?
奈良の秋の風物詩である「みん芸」こと「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」。障がいの有無や、性別、年齢などにかかわらず、『「みんな」が参加し、「たのしむ」ことができる芸術祭』をコンセプトに開催されます。

出展期間:2022年9月1日(木)〜2022年11月30日(水)
主催:社会福祉法人ぷろぼの 3Rマテリアルセンター
協力:ダイガスグループ

■ご来展方法
お使いのパソコンやスマートフォンに「cluster」をインストールして、
こちらのURLにアクセスしてください。
「cluster」アバター芸術館:https://cluster.mu/w/92df0ba5-be04-4e32-8599-69ce91589e8f

「cluster」のインストールはこちらから https://cluster.mu/

・リンク
「cluster」アバター芸術館:
https://cluster.mu/w/92df0ba5-be04-4e32-8599-69ce91589e8f

奈良大芸術祭HP:
https://nara-arts.com/event/23729/

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。