活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 働く場の基準づくり その4

働く場の基準づくり その4

 今年も残すところ数日になりました、年齢を重ねると日々の過ぎ去りが猛烈に早く感じます。自然は若い時と同じ時間を刻んでいるのですが、このような印象を持ってしまうのは、その分だけ私がのんびりと、大まかに生きる技を身に付けたのかもしれません。それもきっといいことなのでしょうね。
先日、ITセンターの福祉3R事業をしている職場に、ペレットストーブ(さいかい産業製)が設置されました。小型のものですが木質ペレットが勢いよく炎を上げて燃えています。ストーブからは、柔らかでとても優しく職場を包むように温めています。このところ電気やガスのある生活に慣れていましたので、室内でこれだけ勢いのある直火を見るのは久しぶりです。木のクズを薬のカプセル状にしたものが木質ペレットでこれがストーブの燃料になり、燃焼とともに自動で補充されてきます。直火とともにペレットが流れてくる光景もなかなかいいものです。
 電気やガスなどが当たり前に供給されるエネルギーに囲まれた生活から、木質ペレットはすこし次元が違う空間を体感するようになります。自然や親近感、回顧性を感じるのは、それだけ「木々」が身近なものなのに忘れてしまっていたのでしょうね。奈良はあたり一面に緑の山々が広がっています。そこには木々があるのですが、木材や建材としての意識はあっても、いつのまにかそれが身近な燃料(エネルギー)であるとの認識は薄れてきていました。わずか60年前には、日本の多くの家庭では、煮炊きやお風呂、暖房に木々を使っていたのでした。私が育った愛媛の地でも、七輪で煮炊きをし、風呂は木や竹などを燃料にしていました。風呂を沸かすのは、幼い私の役割だったことを新鮮に思う出すことになりました。
 生活様式が近代化して利便性が高まることは素晴らしいことですが、いつのまにかそれまでの技術や文化に「古」「旧」を付けて、切り捨てていたことに気付かされました。みんなが同じ方向を目指し、同じ価値を持つことが当然であり、流行であるとの風潮の是非について、一台のストーブが、それを振り返るよい機会になりました。
 障がい者が働く場を作ることの基本は、人はそれぞれ違いがあり、それが個性、特性であり、これを伸ばすことが必要なことなのです。社会や企業でも、人の持つ多様性が大切な要素なのですが、社会や企業に役割ができと機械やロボットが持つ均一性が優先されることがあります。これから障がい者が働く場では、経済的生産性とダイバーシティ・マネージメントが混在した新しい概念が作られると思っています。奈良の福祉グループぷろぼのは、この新しい職場の概念づくりを目指して活動していきます。
来年もよろしくお願いします。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。