活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 自動な人たち

自動な人たち

ついに来ました、連日35℃の猛暑、朝から甲高い蝉の鳴き声と連動して、「暑い」が降りそそいできます。若いときは、夏に好きなものは「山」、「海」どちらですか?の問いに、瀬戸内海の海辺で育った私は、「海」と答えていたのですが、50才を超えてからは、「夏は山」になり、2000m級の山の冷えた空気が最高の癒しになってきました。

こんな夏なのですが、ぷろぼのでは、「夏は海」と答える若い職員たちがいて、たくさんのイベントや祭りを準備しています。障害のある子どもたちと一緒に淡路島で1泊のサマーキャンプの企画があり、なんと5月から参加する職員が定期的に集まって細かな計画づくりをしています、すごい熱気です。

先日は、生駒のコミュニティセンターで映画鑑賞とWorkshopの会をしました。映画は、発達障害のある若者の生きざまをリアルで少しコミカルに描いた、「シンプルシモン」です、アスペルガー障害の特性を日々の生活と連動して描いているところが、わかりやすく親近感がありました。Workshopは冠地情さんのエネルギッシュで共感が持てる講座で、約120人の方がいつの間にか引き込まれていく感が素晴らしかったです。

次は、8月に実施する、「こどもとパソコンの大冒険記 ~奈良から海外へ~」の講座です。ぷろぼのが事業にしているパソコンを修理する福祉3Rセンターの見学とパソコンの分解と修理をする体験があります。みんなで中古パソコンをリサイクルして、海外の子ども達にとどける取り組みなのです。この講座も大人気です、私の時代は、パソコンではなく鉱石ラジオ・・でしたが、懐かしく思い出しながら、子どもたちの興味は世代を超えて同じなのだと感じています。

継続中の企画に、「東吉野ボランティアワゴン」があります。これは東吉野村で「農業を興して村おこしを!」を合言葉に、自然に囲まれた場所に畑を借りて、特産品であるヨモギの栽培を始めています。4000㎡の畑の雑草をとり、新たにヨモギを植え付ける作業をしています。奈良市と橿原市からボランティアワゴン(専用車)を走らせ、みんなで農作業をするイベントなのです。汗と土にまみれて働く達成感は最高なのです、参加ご希望の方はHPをご確認ください。

まだあります・・、FAAVO奈良(奈良信用金庫様とFAAVOの共同事業)、クラウドファンディングが新設され、その第一号にぷろぼのがエントリーしました。障害者が働く記帳サービス事業で使う専用ソフトやパソコンを購入するための資金調達です。20万円を目標にしていますが、たくさんの方に応援メッセージをいただいています。ご支援いただける方はHPをご覧ください。

このように若手の職員たちが、呼びかけ人になり、計画立案、予算設定、実施といったステップを、「自動」しています。福祉的な社会を目指した取り組みを自発的に進めてくれています。ぷろぼのという団体が自前のエネルギーを持ち始めています、これからが楽しみです。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。