活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 福祉の魅力

福祉の魅力

早いもので来週は12月、奈良公園の紅葉も今が見ごろで徐々に落葉していき、今年も“おん祭り”を待つだけになりました。奈良が発祥のものとして、清酒、能楽など多々ありますが、福祉の行いも1300年前の平城京の時期に地元の寺社から始まったと伝えられています。その当時の寺社は、教育や医療、また日々の暮らしを支援する福祉の役割を担っていたようです。

現代では、福祉の役割もさらに多様になりました。その中で障害者の暮らし方が変わってきて、障害者も地域社会で自立した生活をすることになり、特に働くことで経済的にも自立できる可能性を求める取り組みなりました。福祉の就労支援の取り組みは、主に社会に出るための準備プログラムになります。会社など組織に通勤して皆さんと一緒に働くには、集団のルールを知り、守ることが求められ、それを「社会性」とされています。

まだまだ障害の有無にかかわらず、働くことの目的は“お金を得ること”のみと思われている方がおられます。これも大切なことですが、日々、職場で多くの方と出会うことで、新たな考えや取り組みを経験する機会を得ることになり、それを繰り返すことで徐々に「社会性」が身についてきます。働くことは、他人と出会い、話をすることで得ることがたくさんあり、自分を育ててくれることにもなります。

その準備のために福祉の就労支援サービス事業があります。直接働く技を習得することも大切ですが、長く継続して働くためには、どうしても他人の理解や協力が必要になります。よい印象を他人に持ってもらうことで予想を超えて関係が広がることはよくあり、“想定外”のメリットになります。そのような機会と訓練の場を提供し、職員が伴走して準備を進めることで将来の可能性と安心感を具体化することができるようになります。

最近は4人に3人の方が大学に進学されます。そこには将来の可能性を広げ、安心を担保したい目的があり、進学で得られるであろうことに思いを巡らせる機会になります。新たな分野の知識や経験から、時には資格を得て社会で活躍し、貢献できる技能を習得することもあります。それと同じように、現代の福祉は従来の介護や支援を受けることから、地域で働き暮らすことを共に学ぶ場になっています。社会で生きる技を知り、それでも自分のペースを大切にして学ぶスタイルを福祉は取り組んでいます。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。