活動報告(ブログ)

BLOG

自己意識

新型コロナの緊急事態宣言が解消され、関西では新規の感染者数が減少したことで、週末の奈良公園の観光客は増えています。一方、東京エリアは日々50人を超える感染者が出て第2波への警戒が必要になっています。今後は、ビジネスや観光などで広域の移動も増え、新幹線などの公共交通機関の利用者数も徐々に戻りはじめています。

この度、私たちは新型コロナの影響を初めて経験し、今までの病気と違い、感染しても無症状の方がいることや重篤になり死亡される方もおられることを知りました。検査方法はPCRになり、当初は喉の奥の検体を採取することになっていましたが、初期段階では舌表面の唾液でも十分な精度を確保できるとのことです。また医療についても、当初は75℃以上の発熱が4日以上継続した方として、その間は自宅で待機することを言われましたが、感染度合いから感染初期の1週間が最も危険があり、その後は感染率が低下するとの見解になりました。

現代の科学ではすぐに解明できないことや対処が難しい事案が生じると、このように国全体が右往左往する事態が常態化し、生命の危険や経済的な不安を感じながら日常生活を過ごすことになります。多くの国民は行政の方針を待ち、それに従って行動しますが、方針は日常生活の詳細な部分を盛り込んだ内容にはなりませんので、私たちはその都度、方針の意図を理解し、個別の項目についてそれなりの判断ができる準備が必要になります。

制限解除の方針では、広域移動や接待を伴う場所、また大きな歌声でカラオケする場合は、ソーシャル・ディスタンスで2mの間隔をとって対応すること、それに加えてマスクを着用しアルコール消毒を念入りにすることや健康に留意して免疫力を高めることなども示されました。私たちがこの方針内容をどの程度受け止めて実行するかによって成果は確実に違ってきます。

私たちはウィルスや感染症について、都度、これまでの知識や経験と関連させて個々に判断し行動します。しかし専門家でないものにとっては大変難しい判断を迫られる場合もあります。そのために日頃から、身近なことを自己判断する意識を持って、練習しておくことも大切になります。“自分のことは自分で守る”、この基本を改めて考える機会になりました。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。