活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 「ならを語る」24年の春

「ならを語る」24年の春

 この春でぷろぼのの本格的な活動が6年目になります。その間に社会人としての技量を身につけて、また企業とのよき出会いがあって就職し卒業していった方が50名ほどになります。彼らが時々立ち寄ってくれます。昨日も奈良市内の事業所でクリーニングや縫製のお仕事をしている方が来てくれました。屋内の仕事ですがなぜかこんがりと日焼けしていて、たくましく元気な顔を見ることができました。ホッとして幸せな瞬間です。
 障害者の雇用は、正式な採用を前提とした「トライアル雇用」の制度を使用することがあります。おおむね3か月の試用期間になっています。その間職場で慣れない業務に懸命に取り組んでいる姿はまさに感動ものです。そして本採用が決定し、正式に従業員として働きはじめることになります。知識やマナーは学校や訓練機関で習得することができますが、それを仕事の場で使えるものに仕上げるには、職場の支援が不可欠です。私が就職した40年前は、企業が社会人を育てる場でした。学校や訓練機関に所属していのはほんの20年程で、その後は企業の働く場で人生の大半を過ごすことになります。そこで仕事の技術をはじめ、職場での人間関係、社会人としての振る舞い、大人としての生き方などを身に付けて行きます。つらいこともあるでしょうがそれが自分の成長の糧になります。卒業生の自信に満ちた表情から、すでにそのようなことに気が付いているように感じる瞬間があります。
 奈良の地でこのように元気で頑張っている人たちがいることが、障害者の就労支援をしている私たちの自慢です。彼らの技量の;習得の場づくりとして、「なら語り大人の名刺」事業を始めました。これは正倉院の宝物などに描かれている紋様をモデル化して、万葉集などの和歌と組み合わせた名刺を制作する事業です。紋様は、奈良女子大学の藤野先生のご支援をいただき、また和歌の選定は、ならまほろばソムリエの鉄田さんにご協力を頂きました。目的は、奈良の文化と思いの伝道師づくりです。名刺交換の場で奈良の思いを語る・・興味のある分野をさりげなく語る、これも奈良に関わる大人のちょっとした贅沢な瞬間です。
 平城京遷都1300年から記紀万葉1300年プロジェクトなど、今奈良の文化が新しい魅力を発信しています。この活動の一助になればと期待しています。只今「なら語り大人の名刺」の制作依頼を募集しています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。