活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 「福祉」とビジネス手法

「福祉」とビジネス手法

先週、岡山県倉敷市で手広く障害者の就労を支援する福祉サービスの就労継続支援A型事業(福祉A型事業)を行っている一般社団法人が、突然に今月末で事業所を閉鎖して、そこで働いている220人の障害者を解雇するとの予告を発表しました。報道によると、この法人が運営する5事業所は当初より就労事業は赤字であり、国から給付される公費を頼りに運営していたとのことです。

この福祉A型事業制度は、2本立てになっていて、①就労支援事業として、仕事をして収益を得て給与を支給する事業と、②福祉支援事業として、障害者が働くうえで必要な生活面や社会性についての対応や障害についての認識や職場での配慮事項の取り決めを行う福祉的な事業があります。事業所には利用定員に応じて福祉的な専門性を有する職員を配置することになっており、その職員のために公費が支払われています。

今回、問題になっている点は、①の就労事業での収益が赤字であることです。仕事は農業や漁業ネットの補修などの軽作業のようで、事業自体に最低賃金以上の収益性が見込まれない廉価な仕事しか準備できなかったことにあります。

就労支援事業が赤字なのに“なぜ”これまで事業を継続できたのかは、②の福祉支援事業を担当する福祉職員のために支払われている公費を就労支援事業に転用したことにあります。本年1月に厚労省から福祉A型事業所に対して、①の就労支援事業は独立採算会計を指導しており、②の公費を①に転用してはいけないと具体的な事例を引用して通達が出ています。

本来、福祉A型事業は、障害者が一般企業での就労が難しく、福祉的な支援があれば一般の方と同等の生産性を上げることができる、そのような方に働く場を提供することが主旨になっています。また将来、企業の環境が整備されることがあれば、一般就労ができるように日々、実践の仕事を通じて職業能力を向上させる取り組みをすることが求められています。

この数年で福祉A型事業所が全国で3,500件以上に急増した背景には、この福祉事業を悪用して利益だけを追求する事業者と“制度ビジネスを推奨するコンサル”がいることも大きな要因になっています。彼らは“儲かるからやっている、儲からないのであれば撤退する”、ここには福祉的な理念も思いもないように感じます。

障害者総合支援法は、障害者が可能であれば就労による経済的な自立を目指すためのものですが、配慮ある福祉制度が今回のような未熟なビジネス手法や行為によって、誤解を生じてしまうことを危惧しています。この機会に自治体等の公的機関と協力して福祉制度の適正な運用が推進できるように頑張っていきますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。