活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > ならの「新しい公共」

ならの「新しい公共」

奈良でも「新しい公共」の事業が始まる。これは第一セクターから第三セクターまでの団体や企業、及び住民が連携して、住みやすい地域社会をつくる取り組みである。この数年若者の参入が目覚ましいソーシャル・ビジネスの社会的起業家やNPO団体、福祉関係者、行政と企業の協働型である。経営者も労働者も地域の住民であることを再認識する回帰としてとらえることができる。地域社会を自分たちでつくり上げていくことの大切さに気付いたことから、この取り組みが始まったと思いたい。従来の“働く”の多くの意味は、経済的な裏付けを得るためであった。その後、徐々に経済力が高まり、知識水準も上がり、人としての生き方を真剣に考え始めた兆候ともいえる。
生きることの基盤は生活である。食べること、住むこと、着ることである。食べることにこだわって、耕作が放棄された中山間地の畑を日々開墾し、食料自給と安全な食べ物を得る活動をしている人たちも増えてきた。田畑が生き返ることが、自然に与える影響は大きく、動物の生活が守られること、きれいな水と空気が確保されること、集落に人が増えて以前のような活気が生まれることなど、多々あるが、この動向が生きることの基盤を見せてくれていると感じている。古来より日本で地域社会が形成されたのは、水があり、肥沃な土地があり、水田で米が収穫できたことが、大きな要因であった。そこに協働、共同、思いやり、助け合いが生まれてきた。それが発展したのが現代社会の構造である。
この「新しい公共」は、もう一度人が生きることの意味を問い直し、地域社会のつながりを確認し合うことだと考えたい。最近は行政も企業も“公助・自助”を提唱するようになった。多分、勤勉や節約や誠実に生きることが、現代社会でも最も大切なものであることを伝えたいのである。国が貧しくなったことで、このような協力を訴えていると思うことなく、21世紀の日本の新しい地域社会の在り方を論じる、いい機会であると捉えて、前向きに「新しい公共」への取り組みをする覚悟である。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。