活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > ぷろぼの福祉ビルのお披露目

ぷろぼの福祉ビルのお披露目

梅雨の晴れ間に奈良の大宮町に木造5階建ての福祉ビルが現れました。少し見上げる感じで青空に福祉ビルの木肌が馴染んで見えます。外観は桧仕上げなので奈良らしさと共に上品な強さもあり、内装は杉の心材の赤身を使った落ち着いた仕上がりになっています。杉板は白い感じの印象がありますが、深みのある赤身が今の時代に新しい感覚を醸し出してくれています。

構造は、奈良の杉木をCLT工法によって7層のパネルにし、柱、梁、壁面になる部分に木材をふんだんに使用しています。最近の建物では柱は角材で厚みがありますが、壁部分は、コンパネに断熱シートを挟み表面をクロス仕上げにするのが一般的ですが、この建物は壁厚がなんと39cmもあるのです、まるでヨーロッパの石造りのお城並みの厚みがあり、壁厚のすべてに木が詰まっているのです。

厚みのある杉材のおかげで室内には赤身の色合いと共に自然の香りが蔓延しています。奈良のオフィス街である大宮町の一角に森の要素をもった施設が誕生しました。また壁面には柱の突起部分がなくなりますので、壁全面がフラットになり、壁に沿って眺めてみると20mを超える奥行きの長さが強調されてよい味わいを出しています。

竣工してからもありがたいことに多くの方がお越しになられています。森や木の関係者、建築施工の関係の方、行政の方、また福祉の方たちも来ていただいています。“奈良の木”が取り持つ縁がここで広がっています。

1階の食堂の壁には12種類の奈良の木の板をはめ込みました。エノキ、クス、クリ、ケヤキ、サクラ、サワラ、スギ、トガ、タブ、ヒノキ、マキ、マツになります、どれがどの板なのかを探りながら壁を眺めるのもいいものです。ふと小学生にこの12種類の木に触れてもらいたい思いになります。“君たちの未来は木を大切にする世代になってほしい”このような思いが沸いてきます。

よくなぜ木を使い、ましてやCLT工法で福祉ビルを建てたいと思ったのか、との質問を

いただきます。たくさんの理由の中から、一番に伝えたいことは、“自然と共に生きること、それがこれから大切になる”、また木に囲まれた部屋の空気感が人には最もよく、快適にしてくれる、このようなことを話します。

木造5階建ての「ぷろぼの福祉ビル」は、奈良の木をCLT材として使用した初めての建物であることで、多くの輪が広がってきています、今後徐々に障害福祉活動や事業にも話題が広がってくることも期待しています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。