活動報告(ブログ)

BLOG

人の声質

ニュースで御嶽山が噴火し、多くの死傷者が出たことが伝えられています。映像からは大量の粉じんが上空に舞い上がり、風に助長されあたり一面が火山灰に覆われ、山の木々の美しさはなくなり、無機質な光景が広がっていました。登山中の人たちは、一瞬なにが起こったのかわからない、時間が止まるような驚きを感じられたのかもしれません。粉じんと熱風が猛烈な勢いで迫ってくる瞬間に、人は何を思い、行動できるのか、私には想像を超えるものでした。一人でも多くの方が無事であることを祈るばかりです。

私は喉頭摘出者ですので、皆様のように自然の声を発することはできません。16年前に病気で喉頭を摘出し、当初の会話の手段は筆談でした。いつもマグネット式のプレートを持ち歩き、必要なときに文字や図を書いて、意思を示していました。声と違い、文字は意思をある程度集約したツールなので、伝えることができる意味や対応性には限界があります。

次に食道発声法の訓練を受けました。これは発声に必要な空気を口から飲み込み、食道に溜めて、げっぷのように発声のタイミングに合わせて、空気を吐き出すものです。最初は、「あ、い、う、え、お」の母音からで、順次これらを連続して発声することに取り組みます。私はこの長音及び連続発声がどうしてもできませんでした。

代替の発声法に「人工喉頭機器」を使ったものがあります。首に音を発する人工喉頭機器を当てて、内部に音を入れ、口や舌を使って、「音を声」にする手法です。私にはこれが意外と合っていたので現在でも使用しています。ただこれの欠点は、「声」に抑揚がなく、「機械音」に聞こえることです。「声質」は、会話時にその方の印象や話の内容に大きく影響を及ぼします。

この人工喉頭機器を使っている人たちの「音」を「人の声」に変換する技術を研究されている方がいます。奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 知能コミュニケーション研究室の准教授 戸田 智基先生です。機械音になっている音に、抑揚を付加し、人の声のような質にリアルタイムで変換し、それを増幅すること等を研究されています。

先日私どもの職員研修会にお越しいただき、私の人工喉頭機器での「声」を収録されました。これをもとに、変換テーブルを作成されるとのことです。発声機能をもつ唯一の生き物が人間であり、声で膨大な情報交換と詳細な意思交流をします。自然な声を失ったものにとっては楽しみな日々になります。これからのご研究の成果を待ちたいと思っています。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。