活動報告(ブログ)

BLOG
TOP > 就労系福祉の現場報告 > 介添え役は「木」

介添え役は「木」

奈良の比較的便利な場所に障害福祉に関するすべての相談や訓練が受けられ、働くこともできる場を作りたいとの思いで、数年前から関係機関や職員一同で準備をしてきました。みなさまの協力をいただいて、「ぷろぼの福祉ビル」として、地元の木を使って4月の竣工に向けて建設が進んでいます。歴史的な木造建築物がある奈良にふさわしく、そして利用される障害のある方や訪れるみなさまにやさしい空間を提供したいと考えています。

現在の建築基準法では木造は4階建てしか認められていませんので、1階をRC鉄筋で2階から5階までが木造になっています。木造建築は主にCLT(Cross Laminated Timberの略称で、ひき板を並べた層を、板の方向が層ごとに直交するように重ねて接着した大判のパネル)を使用しています。福祉施設に初めて使用されるとのことなので、設計者、施行者等が多くの知恵と試行錯誤を繰り返しながら、着々と工事が進んでいます。今月下旬からいよいよCLTの組み立てが始まります。

このような機会に、CLT材を提供していただく岡山県真庭市の銘建工業株式会社の代表取締役社長中島浩一郎様が奈良にお越しになりました。少しお時間をいただいてお話をさせていただきました。中島様からは、日本は木造建築など木を使う文化が長く主流であったけれども、近年、木材価格の下落などで林業が低迷し、職人さんもまた山守さんも少なくなり、山林の所有者にとっても厳しい状況になっている。これは日本だけであり、特にヨーロッパの林業は主要産業になっており、山林の所有者に資金が循環される仕組みができているとのことです。またCLTの普及は急速に進み、すでに高層ビルや大型のショッピングモール等も建築されており、驚くことにカナダでは自然保護の目的でコンクリートに代わり、道路の敷板として数100kmも使われているとのことです。

木造ビルには木がもっている人にやさしい素材であるとの利点があります。都会地でよく見られるコンクリート造りや石油素材の内装できれいに仕上がった室内が、いつのまにか人の日常生活に負荷を与えていることが、近年研究されるようになってきています。外気と室内気の差が多いことや空気中の成分や視覚的な快適空間について、CLTがどのような効果を示すかは今後注目するところです。

このように「木」が、人が生きる本来の姿を示唆してくれています、また多くの方との出会いも作ってくれています。「木」が人と人、人と社会の介添え役になっています。奈良の市街地の大宮町で「木」の介添え体験をすることも楽しみを倍加することになるでしょう。

サービス紹介

放課後等デイサービス

中高生のうちから将来の自立や就労に備えたい方に向けて、パソコン操作、ソーシャルスキルトレーニング、体幹トレーニング、創作活動の4つのプログラムを通じて、表現力や自己理解を深めながら、自立に向けた力を育てる機会を提供しています。

相談支援

どの支援が自分に合っているのかを知りたいご本人やご家族に向けて、幅広い福祉サービスを一貫して運営する強みを活かし、実績ある専門職が連携。制度の仕組みを丁寧に整理し、就労や生活支援への安心できるスタートを支えています。

自立訓練(生活訓練)

就労や自立に向けて、生活面の力を整えたい方へ向けた支援です。生活リズムの安定、対人関係の練習、金銭管理や買い物など、日常生活に必要な力を身につけるプログラムで、個別支援計画に基づき、自分のペースで「できること」を増やしながら次のステップへつなげていきます。

就労移行支援

「働く力を身につけたい」「就職をめざしたい」と考える方に向けて、IT、ビジネスマナー、企業実習などを通して就職に向けた力を段階的に育てるプログラムです。希望や特性に合わせて訓練をカスタマイズし、独自の支援ツールを活用しながら、自分らしい働き方を一緒に見つけていきます。

就労継続支援(A型/B型)

仕事の経験を積みたい、自分のペースで働き続けたい方に向けて、PC解体、在宅作業、バーチャル業務など特性に応じた多様な働き方を提供しています。作業を通じてスキルや役割経験を積み重ねることで、社会参加や次のステップにつながる土台づくりを支援します。

就労定着支援

働き始めたあとも安定して働き続けたい方に向けた支援です。心身や環境の変化に応じた定期面談や企業連携、関係機関との情報共有などを通じて、継続的なサポートを提供しています。

就労選択支援

就職を目指したいが、「どの支援が自分に合っているのか分からない」という方に、就労移行支援・継続支援・生活訓練など、就労につながる複数の制度を比較し、特性や希望に応じた進路を一緒に検討します。
それぞれの特徴や違いを丁寧に整理しながら、“はたらく”への最適なスタートを導きます。

CONTACT US

見学・ご利用について等
お気軽にご相談ください

各事業所の見学予約や、ご利用についてのご質問など、まずはご相談ください。
お電話・お問い合わせフォームのほか、LINEでのご相談も受けつけております。